2015年02月05日15:45
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
先月末から、iPhone 6 の記事を全6回の予定でお届けしてきました。

【前回までの記事はこちら】
・1回目:2015年01月30日 iPhone 6 Plus 128GB (ゴールド) 購入しました!
・2回目:2015年01月31日 iPhone 6 を買う前に読みたい! Q&A集
・3回目:2015年02月02日 iPhone 6 初期設定編:新規購入した場合
・4回目:2015年02月03日 iPhone 4 から iPhone 6 に買い替えた時のデータ移行編
・5回目:2015年02月04日 ガラケー(FOMA)から iPhone 6 に買い替えた時のデータ移行編
進行状況に合わせて、途中で変更してもOKというつもりで書き進めてきましたが
結果として、当初の予定通りの内容で最終回に辿り着いた形になりました。
今日は、一区切りとしての最終回。
・6回目:さあ、iPhone 6 を楽しもう!
をお届けします。
ということで、この記事に、何を書こうかなぁと考えてみたのですが、
条件を付けずに考えると、頭の中で内容が膨らむばかりです。
しかし、記事の途中で書いたことの繰り返しになりますが
「他のサイトや本を見れば、すぐに出てくるものと、同じ話を書いても意味がない」
と思っていますので、今日も独自路線で行ってみたいと思います。
今日の記事は、次のような2部構成にしてみました。
【その1】上手にまとめてある、良い本を1冊持ちましょう
【その2】アプリをどんどん入れる前に、基本機能を一度確認してみませんか?
では順番にお話ししてみます。
【補足】
アプリを含めると「話が無限に広がる」、
アプリを含めないと「話が有限で収まる」ので
この記事ではあえてアプリの話(オススメは?等)は「一切なし」にしました。
【その1】上手にまとめてある、良い本を1冊持ちましょう
一般的によくある話として(先日のドコモショップなどでも)
「スマホにすると楽しいですよ~。
外でも音楽を聞けたり、
Facebookできたり、
LINEでグループ連絡を取り合ったり、
いろんなことが出来るようになりますよ~。」
という会話(勧誘)がされているようです。
ホントに一般的なセリフだな~と書いてみても、思います。
上に書いたようなことは、スマホを使い始めれば、1~2ヶ月もすると
自分で試行錯誤したり、友達などから教えてもらったりして、
比較的自然に覚えることでしょう。
一方で、
「スマホそのものがよく分からない」
とか
「スマホにすると、何がどう便利になるか分からない」
という方も、まだまだいらっしゃいます。
また、
「自分でネットで検索してみたつもりだけれど、よく分からない~」
という方もいらっしゃれば
「ネットでどういうふうに調べれば、自分の欲しい情報が得られるのか分からない~」
という方もいらっしゃいます。
そのような方からご相談(お悩み相談)を頂いた時に、
(お話しをひと通りお伺いした上で、それがオススメと判断した時は)
「ある程度のまとまった情報が載っている本で調べる方が良いかもしれませんね」
というご回答をさせて頂くことがあります。
実際に、いま進行中の「パソコン教室(iPhone6教室)」で使っている
2冊目の参考書として kick が書店で1時間ほど立ち読み比較して選抜した本を
特別サービスでばらしてしまうと

です。(注:iPhone 6 Plus 向けの本です)
細かい話はきりがないので省略しますが、「最初の1冊」を読み終えた方が
最低1年間(もしかすると2年間)使えるように・・・という思いで
例えば同じ項目を、それぞれの本でどのように説明しているか?を比較して
選んだ本です。(ざっくり10冊くらいは比較しました)
ネット(デジタル)が進んだ時代でも、紙(アナログ)には紙の良さがあると思います。
ネットでいいPDFマニュアルを見付けても、やっぱり印刷した方が見やすいから
印刷しよう・・・という場面は、大なり小なり、誰にでもあるはずです。(笑)
1年後をイメージした時に、印刷物の量が増えそうな時は、
最初から印刷された本を買う方が、学習効率が高まる上に経済的かもしれません。
【その2】アプリをどんどん入れる前に、基本機能を一度確認してみませんか?
iPhone 6 に限らずスマホ全般に言えることだと思うのですが、
(Androidスマホは使っていませんので、読んだり聞いたりした話です)
最近はスマホ自体の「基本機能」が向上しているので、
実は最初から入っている機能について知らず、
「◯◯するための、アプリは、ないかな~!?」
と調べている方を何人も拝見しました。
それ自体は全然悪いことでも何でもないのですが、
単純に、その時間と労力がもったいないなぁと感じたことに加えて
最近は不正なアプリも(残念ながら)たくさん存在しているので、
何でもかんでも入れることに「良い意味で、ちょっと待った」という意図で
1項目使って書き出してみました。
【実例を1つご紹介】
昨日、平日しか出来ない用事があって、昼間に1時間ほどでかけてきました。
iPhone 4 の標準機能の時には、正直あまり使えなかったカーナビ機能が
iPhone 6 ではかなり性能向上していて、アプリなしで十分実用レベルでした。
始める前の予定よりもかなり記事ボリュームが増えてしまいましたが
全6回シリーズをお届けしてきました。
最後は時間の都合で駆け足となりましたが、今回の一連の記事が
あなたにとって、何かのお役に立てたら幸いです。
PS.
ブログのコメント等で、無料で Q&A にお答えするサービスはやっておりませんので、
あしからず、ご了承ください。
パソコン教室(iPhone教室)を含む、当社の有償サービスのお問い合わせは
お気軽にどうぞ。 ⇒ 「お問い合わせページ」
全6回シリーズ最終回:さあ、iPhone 6 を楽しもう!
カテゴリー │Apple(iPhone,iPad,etc)
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
先月末から、iPhone 6 の記事を全6回の予定でお届けしてきました。

【前回までの記事はこちら】
・1回目:2015年01月30日 iPhone 6 Plus 128GB (ゴールド) 購入しました!
・2回目:2015年01月31日 iPhone 6 を買う前に読みたい! Q&A集
・3回目:2015年02月02日 iPhone 6 初期設定編:新規購入した場合
・4回目:2015年02月03日 iPhone 4 から iPhone 6 に買い替えた時のデータ移行編
・5回目:2015年02月04日 ガラケー(FOMA)から iPhone 6 に買い替えた時のデータ移行編
進行状況に合わせて、途中で変更してもOKというつもりで書き進めてきましたが
結果として、当初の予定通りの内容で最終回に辿り着いた形になりました。
今日は、一区切りとしての最終回。
・6回目:さあ、iPhone 6 を楽しもう!
をお届けします。

ということで、この記事に、何を書こうかなぁと考えてみたのですが、
条件を付けずに考えると、頭の中で内容が膨らむばかりです。

しかし、記事の途中で書いたことの繰り返しになりますが
「他のサイトや本を見れば、すぐに出てくるものと、同じ話を書いても意味がない」

と思っていますので、今日も独自路線で行ってみたいと思います。

今日の記事は、次のような2部構成にしてみました。
【その1】上手にまとめてある、良い本を1冊持ちましょう
【その2】アプリをどんどん入れる前に、基本機能を一度確認してみませんか?
では順番にお話ししてみます。
【補足】
アプリを含めると「話が無限に広がる」、
アプリを含めないと「話が有限で収まる」ので
この記事ではあえてアプリの話(オススメは?等)は「一切なし」にしました。
【その1】上手にまとめてある、良い本を1冊持ちましょう
一般的によくある話として(先日のドコモショップなどでも)
「スマホにすると楽しいですよ~。
外でも音楽を聞けたり、
Facebookできたり、
LINEでグループ連絡を取り合ったり、
いろんなことが出来るようになりますよ~。」
という会話(勧誘)がされているようです。
ホントに一般的なセリフだな~と書いてみても、思います。
上に書いたようなことは、スマホを使い始めれば、1~2ヶ月もすると
自分で試行錯誤したり、友達などから教えてもらったりして、
比較的自然に覚えることでしょう。
一方で、
「スマホそのものがよく分からない」
とか
「スマホにすると、何がどう便利になるか分からない」
という方も、まだまだいらっしゃいます。

また、
「自分でネットで検索してみたつもりだけれど、よく分からない~」
という方もいらっしゃれば
「ネットでどういうふうに調べれば、自分の欲しい情報が得られるのか分からない~」
という方もいらっしゃいます。

そのような方からご相談(お悩み相談)を頂いた時に、
(お話しをひと通りお伺いした上で、それがオススメと判断した時は)
「ある程度のまとまった情報が載っている本で調べる方が良いかもしれませんね」
というご回答をさせて頂くことがあります。
実際に、いま進行中の「パソコン教室(iPhone6教室)」で使っている
2冊目の参考書として kick が書店で1時間ほど立ち読み比較して選抜した本を
特別サービスでばらしてしまうと

です。(注:iPhone 6 Plus 向けの本です)
細かい話はきりがないので省略しますが、「最初の1冊」を読み終えた方が
最低1年間(もしかすると2年間)使えるように・・・という思いで
例えば同じ項目を、それぞれの本でどのように説明しているか?を比較して
選んだ本です。(ざっくり10冊くらいは比較しました)
ネット(デジタル)が進んだ時代でも、紙(アナログ)には紙の良さがあると思います。
ネットでいいPDFマニュアルを見付けても、やっぱり印刷した方が見やすいから
印刷しよう・・・という場面は、大なり小なり、誰にでもあるはずです。(笑)
1年後をイメージした時に、印刷物の量が増えそうな時は、
最初から印刷された本を買う方が、学習効率が高まる上に経済的かもしれません。
【その2】アプリをどんどん入れる前に、基本機能を一度確認してみませんか?
iPhone 6 に限らずスマホ全般に言えることだと思うのですが、
(Androidスマホは使っていませんので、読んだり聞いたりした話です)
最近はスマホ自体の「基本機能」が向上しているので、
実は最初から入っている機能について知らず、
「◯◯するための、アプリは、ないかな~!?」
と調べている方を何人も拝見しました。
それ自体は全然悪いことでも何でもないのですが、
単純に、その時間と労力がもったいないなぁと感じたことに加えて
最近は不正なアプリも(残念ながら)たくさん存在しているので、
何でもかんでも入れることに「良い意味で、ちょっと待った」という意図で
1項目使って書き出してみました。
【実例を1つご紹介】
昨日、平日しか出来ない用事があって、昼間に1時間ほどでかけてきました。
iPhone 4 の標準機能の時には、正直あまり使えなかったカーナビ機能が
iPhone 6 ではかなり性能向上していて、アプリなしで十分実用レベルでした。
始める前の予定よりもかなり記事ボリュームが増えてしまいましたが
全6回シリーズをお届けしてきました。
最後は時間の都合で駆け足となりましたが、今回の一連の記事が
あなたにとって、何かのお役に立てたら幸いです。

PS.
ブログのコメント等で、無料で Q&A にお答えするサービスはやっておりませんので、
あしからず、ご了承ください。
パソコン教室(iPhone教室)を含む、当社の有償サービスのお問い合わせは
お気軽にどうぞ。 ⇒ 「お問い合わせページ」