2015年07月29日23:59
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
予定通り、本日 Windows 10 がリリース(提供開始)となりました。
事前の調査不足や、別件との兼ね合いもあり、何とかこの時間までに
アップグレード・インストールを完了する所まで進めることが出来ましたが
詳しく書いている時間が足りませんので、手短に速報的にお届けします。
ちなみに「Windows 10 を入手する」アプリの本日時点の表示は

というもの = 「アップグレードの配信は届いていない」でした。
予約開始すぐに登録をしていなかったので、少なくとも午前中には
来ないだろうなぁと思って、何の調査もせずに別件の対応をしていました。
午後になって、作業の合間にちょくちょく確認しても、状況は同じ。
15時頃になって(←遅い)、「本当に来ないな(笑)」ということで、
関連記事を少し検索してみたところ、
「そうなんだ~、だったら来ないよな~」
と判断する元ネタになる記事を見つけました。
【記事1】
PC Watch 2015/07/28 昨日の記事より:
Windows 10へのアップグレード手法を日本マイクロソフトに聞く
~明日より無償提供を開始するWindows 10
まあ、正直今回は、それほどテンションが高くなかったので、
昨日はスルーしていた記事でしたが、今日になって読んでみると
>「予約をしたからといって、すぐにデスクトップ通知が表示されないということも発生する。最大で数週間かかる場合がある」と日本マイクロソフトでは説明する
というくだりを発見。
2~3日であれば「じゃ、了解、今日はおしまい」と思う所ですが、
さすがに「数週間」というのは、遅すぎじゃない?と思って、
もう少し調べているうちに、次の記事を見つけました。
【記事2】
PC Watch 2015/07/29 本日の記事より:
Windows 10のインストールプログラムが提供開始
~アップグレードとクリーンインストールに対応
ということで、記事1の信ぴょう性がぐっと高くなったため、
早速ダウンロードしてインストール・メディアをGETしました。
(上記を受けて、一昨日の記事も、一部修正・加筆を行いました)
無事に「Windows 10 Pro」の64bit版を入手できたので、
インストール開始したものの、結構時間がかかりました。
1~2時間かな?の予想を上回り、3~4時間を要しました。
(補足)評価機なので、少し古めのPCの上、SSDじゃなくてHDDだからの可能性あり
何はともあれ、無事にアップグレード・インストールが完了して
デスクトップが表示されました。

数分さわっているうちに、すぐに気付いたのは次の2つ:

1つ目は「あれ、フォントがぎこちない・・・!?」でした。
事前評価プログラムに未参加だったので、知りませんでしたが、
「メイリオ」から「Yu Gothic UI」とかいうフォントに変更されたようですね。
2つ目は「あれ、アイコンに違和感がある・・・」でした。
Windows 8.x の「モダンUI(旧称メトロ)」を廃止した影響で、
デスクトップ側のアイコンの方を、モダンUI側の「ペッタンコ系」に合わせた様子です。
カスタマイズは出来るのでしょうけど、当分はお客さま向けの評価目的なので
やるとしても、当分先の予定です。
今日の最後に、やっと少しだけ技術的なことですが、
内部バージョンは「10.0.10240」ということで、約2週間前のビルドがそのまま
RTMになったようです。(そうではないことがすぐ後に判明しましたが)

と書いたものの、待ち時間に少し検索している間に、こんな記載を見つけました。
【記事3】
PC Watch 2015/07/29 本日の記事より:
Windows 10製品版もビルドは10240で最新プレビューと変わらず
> 10240が最終ビルドなのかという問い合わせを多数受けているが、答えはノー。
ホントかウソか分かりませんが、
「マイクロソフトによる提供スピードが遅い」
(リリース日になってしまったので、出したけど、あまり早く出したくない?)
ことについても、個人的にガッテンがいきました。(注:独り言です)
今日はついうっかり(?)、午後から突っ走ってしまいましたが、
まあ、今日から始まったばかりなので、明日からは落ち着いて
少しずつ評価を進めていきたいと思います。
またまた、技術的なこと(テクニカルなこと)が全然書けていませんが、
今日は速報ということで、簡単ですが、以上です。
追伸:
そうそう、あと1件だけ。
事前の「PCのチェック」では、互換性の問題は検出されませんでしたが
Windows 10 にアップグレードした時点で、サウンドが鳴らなくなりました。
デバイスは「Realtek High Definition Audio」だったので、
「ああ、もしかして、あの問題かな!?」と思い当たる所があり、
デバイスドライバを一回アンインストールして再起動してみた所、
再検出の時に正しいドライバがインストールしなおしされて、無事に直りました。
(ちょっぴりサービス情報でした)
■ 自作PC用などで、新規にOS単体を購入したい方のために amazon へのリンクです
※ジャンプした先で、32bit と 64bit が選べますので、環境に合わせてどうぞ。
(よく分からない方は、現在であれば、一般的には 64bit の方をお勧めしています)
左側が一般ユーザー向けの「Home」、右側が上級者や企業向けの「Pro」です。
Windows 10 本日リリース&早速インストールしてみました
カテゴリー │Windows 10
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
予定通り、本日 Windows 10 がリリース(提供開始)となりました。
事前の調査不足や、別件との兼ね合いもあり、何とかこの時間までに
アップグレード・インストールを完了する所まで進めることが出来ましたが
詳しく書いている時間が足りませんので、手短に速報的にお届けします。
ちなみに「Windows 10 を入手する」アプリの本日時点の表示は

というもの = 「アップグレードの配信は届いていない」でした。
予約開始すぐに登録をしていなかったので、少なくとも午前中には
来ないだろうなぁと思って、何の調査もせずに別件の対応をしていました。
午後になって、作業の合間にちょくちょく確認しても、状況は同じ。
15時頃になって(←遅い)、「本当に来ないな(笑)」ということで、
関連記事を少し検索してみたところ、
「そうなんだ~、だったら来ないよな~」
と判断する元ネタになる記事を見つけました。
【記事1】
PC Watch 2015/07/28 昨日の記事より:
Windows 10へのアップグレード手法を日本マイクロソフトに聞く
~明日より無償提供を開始するWindows 10
まあ、正直今回は、それほどテンションが高くなかったので、
昨日はスルーしていた記事でしたが、今日になって読んでみると
>「予約をしたからといって、すぐにデスクトップ通知が表示されないということも発生する。最大で数週間かかる場合がある」と日本マイクロソフトでは説明する
というくだりを発見。
2~3日であれば「じゃ、了解、今日はおしまい」と思う所ですが、
さすがに「数週間」というのは、遅すぎじゃない?と思って、
もう少し調べているうちに、次の記事を見つけました。
【記事2】
PC Watch 2015/07/29 本日の記事より:
Windows 10のインストールプログラムが提供開始
~アップグレードとクリーンインストールに対応
ということで、記事1の信ぴょう性がぐっと高くなったため、
早速ダウンロードしてインストール・メディアをGETしました。
(上記を受けて、一昨日の記事も、一部修正・加筆を行いました)
無事に「Windows 10 Pro」の64bit版を入手できたので、
インストール開始したものの、結構時間がかかりました。
1~2時間かな?の予想を上回り、3~4時間を要しました。
(補足)評価機なので、少し古めのPCの上、SSDじゃなくてHDDだからの可能性あり
何はともあれ、無事にアップグレード・インストールが完了して
デスクトップが表示されました。

数分さわっているうちに、すぐに気付いたのは次の2つ:

1つ目は「あれ、フォントがぎこちない・・・!?」でした。
事前評価プログラムに未参加だったので、知りませんでしたが、
「メイリオ」から「Yu Gothic UI」とかいうフォントに変更されたようですね。
2つ目は「あれ、アイコンに違和感がある・・・」でした。
Windows 8.x の「モダンUI(旧称メトロ)」を廃止した影響で、
デスクトップ側のアイコンの方を、モダンUI側の「ペッタンコ系」に合わせた様子です。
カスタマイズは出来るのでしょうけど、当分はお客さま向けの評価目的なので
やるとしても、当分先の予定です。
今日の最後に、やっと少しだけ技術的なことですが、
内部バージョンは「10.0.10240」ということで、約2週間前のビルドがそのまま
RTMになったようです。(そうではないことがすぐ後に判明しましたが)

と書いたものの、待ち時間に少し検索している間に、こんな記載を見つけました。
【記事3】
PC Watch 2015/07/29 本日の記事より:
Windows 10製品版もビルドは10240で最新プレビューと変わらず
> 10240が最終ビルドなのかという問い合わせを多数受けているが、答えはノー。
ホントかウソか分かりませんが、
「マイクロソフトによる提供スピードが遅い」
(リリース日になってしまったので、出したけど、あまり早く出したくない?)
ことについても、個人的にガッテンがいきました。(注:独り言です)
今日はついうっかり(?)、午後から突っ走ってしまいましたが、
まあ、今日から始まったばかりなので、明日からは落ち着いて
少しずつ評価を進めていきたいと思います。
またまた、技術的なこと(テクニカルなこと)が全然書けていませんが、
今日は速報ということで、簡単ですが、以上です。
追伸:
そうそう、あと1件だけ。
事前の「PCのチェック」では、互換性の問題は検出されませんでしたが
Windows 10 にアップグレードした時点で、サウンドが鳴らなくなりました。
デバイスは「Realtek High Definition Audio」だったので、
「ああ、もしかして、あの問題かな!?」と思い当たる所があり、
デバイスドライバを一回アンインストールして再起動してみた所、
再検出の時に正しいドライバがインストールしなおしされて、無事に直りました。
(ちょっぴりサービス情報でした)
■ 自作PC用などで、新規にOS単体を購入したい方のために amazon へのリンクです
※ジャンプした先で、32bit と 64bit が選べますので、環境に合わせてどうぞ。
(よく分からない方は、現在であれば、一般的には 64bit の方をお勧めしています)
左側が一般ユーザー向けの「Home」、右側が上級者や企業向けの「Pro」です。