2016年03月15日12:00
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
今日も、一昨日 & 昨日 の続きです。
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)

の特設ページ
「みんなでしっかりサイバーセキュリティ」

のページで無償配布(PDFダウンロード)されている
「ネットワークビギナーのための 情報セキュリティ ハンドブック」

(landing page がなかったため、PDFファイルに直リンクを張らせて頂きました)
という小冊子をダウンロードして読んでみました。
「ネットワークビギナーのための」
という前置きが付いているせいか分かりませんが、
少しだけカタイ部分もあるものの、
全体としては、非常にためになる小冊子で、
すべての方に一読をお勧めしたい!
と思ったハンドブックでした。
目次

読んで頂くとすぐに気付くのですが、
実はこれ、まだ作成中のようです。
全部で 4章構成の目次があるのに
中身は(現時点では) 1章までとなっています。
昨日の記事でご紹介させて頂いた、
サイバーセキュリティ月間に合わせて、
先行公開された位置づけとなっています。
(それでも 34ページ あります)
とはいえ、一気に 200ページをドン!と渡されるよりも
かえって読みやすいと思います。
一字一句まで分からなくても全然大丈夫ですので、
「すべてのインターネット利用者」の方にお勧めします。
ITの世界で「パソコン & インターネット」と「セキュリティ」の関係は
現実世界での「自動車」と「安全運転」の関係と同じだと考えています。
少しずつ学んでいきましょう。
千里の道も一歩から です。
NISC発行の「情報セキュリティ ハンドブック」はお勧めです!
カテゴリー │インターネット/クラウド
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
今日も、一昨日 & 昨日 の続きです。
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)

の特設ページ
「みんなでしっかりサイバーセキュリティ」

のページで無償配布(PDFダウンロード)されている
「ネットワークビギナーのための 情報セキュリティ ハンドブック」

(landing page がなかったため、PDFファイルに直リンクを張らせて頂きました)
という小冊子をダウンロードして読んでみました。
「ネットワークビギナーのための」
という前置きが付いているせいか分かりませんが、
少しだけカタイ部分もあるものの、
全体としては、非常にためになる小冊子で、
すべての方に一読をお勧めしたい!
と思ったハンドブックでした。
目次


読んで頂くとすぐに気付くのですが、
実はこれ、まだ作成中のようです。
全部で 4章構成の目次があるのに
中身は(現時点では) 1章までとなっています。
昨日の記事でご紹介させて頂いた、
サイバーセキュリティ月間に合わせて、
先行公開された位置づけとなっています。
(それでも 34ページ あります)
とはいえ、一気に 200ページをドン!と渡されるよりも
かえって読みやすいと思います。
一字一句まで分からなくても全然大丈夫ですので、
「すべてのインターネット利用者」の方にお勧めします。
ITの世界で「パソコン & インターネット」と「セキュリティ」の関係は
現実世界での「自動車」と「安全運転」の関係と同じだと考えています。
少しずつ学んでいきましょう。

千里の道も一歩から です。
