Q&A:自作パソコンでWindowsのインストーラーが起動しません

カテゴリー │ブログでお答え!パソコンQ&Aコーナー


おはようございます、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。

今日は「ブログでお答え!パソコンQ&Aコーナー」をお届けします。

Q



【ご質問者様】 沖縄県豊見城市 高良海人様


Q.
パソコン自作に初チャレンジしています。
パーツ一式を買ってきて、マザーボードに挿しました。
次に Windowsをインストールしたいのですが、Windowsのインストールが始まりません。
変な英語の画面が出ています。
どうすれば Windows のインストールを始められますか?



A.
問い合わせ時に画面コピーがなかったため、Skypeで確認させて頂きました。(ブログに画像なし)

ご質問の画面は BIOS(UEFI)という画面です。

以下「PCパーツすべてが正しく挿し込まれている」前提での回答です。

BIOSメニューのどこかに、「Boot Order」など「Boot」というキーワードが入った項目 があります。

「Boot Order」は「起動順を指定する項目」です。

Windowsのインストールメディアは DVD-R または USBメモリだと思いますので、

お使いのメディアの起動順を 1位(First)に設定して再起動(通常は「F10」で「Save & Exit」)することで、Windowsのインストーラーを開始できます。

試してみてください。



【ヒント】
BIOSメニューはマザーボードの型番毎に異なるため、
「左から何番目の・・・」という覚え方ではなく、
用語の意味で覚えることをオススメします。


【ヒント】
パソコン自作が初めての場合は、2018年3月時点だと
「PC 自作・チューンナップ虎の巻 二〇一八」【DOS/V POWER REPORT 特別編集】
などの自作系雑誌を読むと勉強になります。
※PCパーツは変化が速いため、書籍ではなく上記のような雑誌系がオススメです。



by
愛媛県八幡浜市「発信」のパソコンサポート専門店 
パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房





同じカテゴリー(ブログでお答え!パソコンQ&Aコーナー)の記事