2018年03月09日06:00
おはようございます、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
今日は「ブログでお答え!パソコンQ&Aコーナー」をお届けします。

【ご質問者様】 沖縄県豊見城市 高良海人様
(昨日の記事の続き)
Q.
パソコン自作に初チャレンジの続きです。
昨日の内容で、Windowsのインストーラーは無事に起動できました。
ありがとうございます。
その後、SSD のパーティション画面に進みましたが、
SSDを再利用しているせいか、すでにパーティションがたくさんあって、
どこをどうすればいいか分からないので教えてください。
A.
こちらも Skypeで画面確認させて頂きました。

流用元も UEFI 環境だったようで、3つ~4つのシステムパーティションがあるようです。
データをすべてバックアップ済みということなので、
1.既存のSSDパーティションをすべて「削除」して
※SSD以外のパーティションを消さないように注意!
2.空っぽになったSSDに「新規」でパーティションを作成すると
3.Windowsが自動的にシステムパーティションを構成してパーティション分割してくれるので
あとはそのままインストールを進めればOKです。
by
愛媛県八幡浜市「発信」のパソコンサポート専門店
パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房
Q&A:Windowsインストール時のパーティション構成について
カテゴリー │ブログでお答え!パソコンQ&Aコーナー
おはようございます、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
今日は「ブログでお答え!パソコンQ&Aコーナー」をお届けします。

【ご質問者様】 沖縄県豊見城市 高良海人様
(昨日の記事の続き)
Q.
パソコン自作に初チャレンジの続きです。
昨日の内容で、Windowsのインストーラーは無事に起動できました。
ありがとうございます。
その後、SSD のパーティション画面に進みましたが、
SSDを再利用しているせいか、すでにパーティションがたくさんあって、
どこをどうすればいいか分からないので教えてください。
A.
こちらも Skypeで画面確認させて頂きました。

流用元も UEFI 環境だったようで、3つ~4つのシステムパーティションがあるようです。
データをすべてバックアップ済みということなので、
1.既存のSSDパーティションをすべて「削除」して
※SSD以外のパーティションを消さないように注意!
2.空っぽになったSSDに「新規」でパーティションを作成すると
3.Windowsが自動的にシステムパーティションを構成してパーティション分割してくれるので
あとはそのままインストールを進めればOKです。
【ヒント】
パソコン自作が初めての場合は、2018年3月時点だと
「PC 自作・チューンナップ虎の巻 二〇一八」【DOS/V POWER REPORT 特別編集】
などの自作系雑誌を読むと勉強になります。
※PCパーツは変化が速いため、書籍ではなく上記のような雑誌系がオススメです。
パソコン自作が初めての場合は、2018年3月時点だと
「PC 自作・チューンナップ虎の巻 二〇一八」【DOS/V POWER REPORT 特別編集】
などの自作系雑誌を読むと勉強になります。
※PCパーツは変化が速いため、書籍ではなく上記のような雑誌系がオススメです。
by
愛媛県八幡浜市「発信」のパソコンサポート専門店
パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房