2008年07月07日09:00
スクリーンセーバーの変更方法
カテゴリー │パソコン設定/活用
月曜「パソコン設定/活用」シリーズ4回目です。
前回 は、「デスクトップの壁紙変更」についてご紹介しました。
引き続き、具体的なパソコン設定について、超基礎からご説明していきます。
今日は、「スクリーンセーバーの変更方法」をご紹介します。
1.デスクトップのどこか空いている所を右クリックして下さい
2.メニューが出てきますので、一番下の「プロパティ」を左クリックします
3.画面のプロパティが開きますので、以下の説明のように進めます。

これで好きなスクリーンセーバーに変更することが出来ました。(^^)
※ちなみにスクリーンセーバーとは、ブラウン管モニタ(CRT)だった頃に
画面の焼き付きを防止する目的で作られたソフトです。液晶モニタが
主流の現在は、観賞用ソフトとしてお使い頂ければOKだと思います。
また来週をお楽しみに。
きくちはじめ工房では、パソコンの設定について超基礎から高度な設定まで
幅広くサポートしております。
見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】
前回 は、「デスクトップの壁紙変更」についてご紹介しました。
引き続き、具体的なパソコン設定について、超基礎からご説明していきます。
今日は、「スクリーンセーバーの変更方法」をご紹介します。
1.デスクトップのどこか空いている所を右クリックして下さい
2.メニューが出てきますので、一番下の「プロパティ」を左クリックします
3.画面のプロパティが開きますので、以下の説明のように進めます。

これで好きなスクリーンセーバーに変更することが出来ました。(^^)
※ちなみにスクリーンセーバーとは、ブラウン管モニタ(CRT)だった頃に
画面の焼き付きを防止する目的で作られたソフトです。液晶モニタが
主流の現在は、観賞用ソフトとしてお使い頂ければOKだと思います。
また来週をお楽しみに。
きくちはじめ工房では、パソコンの設定について超基礎から高度な設定まで
幅広くサポートしております。
見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】
この記事へのコメント
こんにちは
専門用語が、す~と入るようになりました。
ありがとうございます~。
以前は、聞こえてても、聞こえていない状態でした。
語源がふえました。ありがとうございます~。
専門用語が、す~と入るようになりました。
ありがとうございます~。
以前は、聞こえてても、聞こえていない状態でした。
語源がふえました。ありがとうございます~。
Posted by 宝です~。 at 2008年07月07日 14:55
こんにちは。
それは良かったです。
1日1つずつ用語が増えると
1年では365個増えますね~。
ありがとうございます。
それは良かったです。
1日1つずつ用語が増えると
1年では365個増えますね~。
ありがとうございます。
Posted by kick
at 2008年07月07日 15:03
