2008年08月23日16:44
i486
カテゴリー │温故知新
土曜日『古きをたずねて新しきを知る』温故知新シリーズ10回目です。
前回 はプログラミング言語「BASIC」についてお話ししました。
今日は、1995年前後に大ヒットしたインテルのCPU「i486」についてです。
(百科事典的な説明は WikiPedia - Intel 486 へどうぞ)
1.はじめに
買ってきたパソコンに「intel inside」というシールが
貼ってある機種が結構多いのではないかと思います。
このIntel(インテル)というのは、CPUのメーカーの名前です。
ちょうどkickがDOS/Vパソコンを始めた時の最初のパソコンのCPUが
今日の主題である「i486」の1つ「i486DX4」だったので思い出深いCPUです。
2.Intel 486とは
上に書いたように、kickの初DOS/Vパソコンが486だったので
その前のCPU(i386)との比較紹介が出来ないのですが、
当時たいへんお世話になった 愛媛県松山市の DOS/V SHOP INPUT さん
から「486はいいよ~~~」という感じの話を聞いたような気がします。
この頃に、ライバルメーカーのAMDがi486互換CPUを作って販売し始めた
ことからも、CPUの大きな流れの原点ではないかと個人的に思っています。
3.その後
i486の後、
Pentium,
MMX Pentium,
Pentium Pro,
Pentium II,
Pentium III,
Pentium 4,
Pentium D,
Pentium M,
Pentium Extreme Edition,
Core Duo,
Core 2 Duo,
Core 2 Quad,
・・・・・
という世代交代を経て現在に至っています。
現時点(2008/8)で一般ユーザーの方にオススメしているのは
最後の方に出てきた「Core 2 Duo」なので、
パソコンを買われる時は、良かったらチェックしてみて下さい。
きくちはじめ工房のパソコン購入サポートサービスを
ご利用頂くと、その時点でのオススメパーツをお客様の目的に
合わせてご提案させて頂きますので、どうぞご利用くださいませ。
余談:
当時読んだマンガ「りびんぐゲーム」の中で、オタクっぽいお姉さんが
「486キタ~」みたいなセリフを言っていたのが未だに頭の片隅に
残っています(笑)。
それではまた来週をお楽しみに。
きくちはじめ工房では、パソコン全般についての情報・ノウハウのご提供、
パソコンで困った!という時の問題解決、Linuxサーバの各種サービス、
コンピュータはどうやって動くのか?についてのレッスンも承ります。
中学生から大人の方まで幅広くお受けいたします。
お見積は無料です。お問い合わせ、お待ちしております。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへどうぞ】
前回 はプログラミング言語「BASIC」についてお話ししました。
今日は、1995年前後に大ヒットしたインテルのCPU「i486」についてです。
(百科事典的な説明は WikiPedia - Intel 486 へどうぞ)
1.はじめに
買ってきたパソコンに「intel inside」というシールが
貼ってある機種が結構多いのではないかと思います。
このIntel(インテル)というのは、CPUのメーカーの名前です。
ちょうどkickがDOS/Vパソコンを始めた時の最初のパソコンのCPUが
今日の主題である「i486」の1つ「i486DX4」だったので思い出深いCPUです。
2.Intel 486とは
上に書いたように、kickの初DOS/Vパソコンが486だったので
その前のCPU(i386)との比較紹介が出来ないのですが、
当時たいへんお世話になった 愛媛県松山市の DOS/V SHOP INPUT さん
から「486はいいよ~~~」という感じの話を聞いたような気がします。
この頃に、ライバルメーカーのAMDがi486互換CPUを作って販売し始めた
ことからも、CPUの大きな流れの原点ではないかと個人的に思っています。
3.その後
i486の後、
Pentium,
MMX Pentium,
Pentium Pro,
Pentium II,
Pentium III,
Pentium 4,
Pentium D,
Pentium M,
Pentium Extreme Edition,
Core Duo,
Core 2 Duo,
Core 2 Quad,
・・・・・
という世代交代を経て現在に至っています。
現時点(2008/8)で一般ユーザーの方にオススメしているのは
最後の方に出てきた「Core 2 Duo」なので、
パソコンを買われる時は、良かったらチェックしてみて下さい。
きくちはじめ工房のパソコン購入サポートサービスを
ご利用頂くと、その時点でのオススメパーツをお客様の目的に
合わせてご提案させて頂きますので、どうぞご利用くださいませ。
余談:
当時読んだマンガ「りびんぐゲーム」の中で、オタクっぽいお姉さんが
「486キタ~」みたいなセリフを言っていたのが未だに頭の片隅に
残っています(笑)。
それではまた来週をお楽しみに。

きくちはじめ工房では、パソコン全般についての情報・ノウハウのご提供、
パソコンで困った!という時の問題解決、Linuxサーバの各種サービス、
コンピュータはどうやって動くのか?についてのレッスンも承ります。
中学生から大人の方まで幅広くお受けいたします。
お見積は無料です。お問い合わせ、お待ちしております。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへどうぞ】
この記事へのコメント
内地から来てすぐの起業、かなり大変だと思いますが、適当にがんばって、適当に遊んで下さい。
2年経てば、地盤も出来てくるはずです。
2年経てば、地盤も出来てくるはずです。
Posted by ポール伊藤(タバスコ太郎)
at 2008年08月24日 02:34

ポール伊藤(タバスコ太郎)様
コメントありがとうございます!^^
少しずつ頑張っていきたいと思います。
コメントありがとうございます!^^
少しずつ頑張っていきたいと思います。
Posted by kick
at 2008年08月24日 21:08
