パソコン自作:サウンドカード

カテゴリー │パソコン自作

日曜日「パソコン自作」シリーズ10回目です。

前回 は「ビデオカード」についてお話ししました。

今日は各パーツの説明の続きで「サウンドカード」についてお話しします。

※主に初心者の方向けの記事となります。



1.サウンドカードとは?

 名前からだいたい想像がつくのですが、
 
 「パソコンから音を鳴らすのに必要なパーツ」
 
 がサウンドカードです。
 


2.どんな製品を買えばいいの?

 先週のビデオカードのように、昔は拡張カードを買っていましたが
 
 現在は「マザーボード」という基板に最初から組み込まれているため
 
 普通に音楽を再生したりDVDを見るだけなら買わなくてOKです
 
 話が終わってしまいました。あかんべー
 
 
 
3.サウンドカードの今

 そもそも「2」でご紹介した通り、普通に音を鳴らすだけなら
 
 サウンドカード類は買う必要がありません。
 
 でも今でも「サウンドカード」という製品はもちろんあります。
 
 それは「音質にこだわる人たち」のための製品という位置づけです。
 
 実は「パソコンの中はノイズだらけ」だったりするので、
 
 音にこだわる方にとって、マザーボードに付いてくるサウンドは
 
 音質ががーんと感じるようです。
 
 
 参考までに、いまどんなサウンドカードが売られているのか、
 
 Amazonへのリンクを張っておきますね~ ⇒ サウンドカード

(余力があれば、一度位はいいサウンドカードを試してみるのもいいですよ~)



来週は、ハードディスク(HDD)についてお話ししたいと思います。
お楽しみに~。ニコニコ






きくちはじめ工房のパソコン自作支援サービスでは

パーツの選定~組立~動作確認~故障時の対応まで
 
総合的にサポートいたします。
 
また、メーカー製のパソコンの選定支援も行っております。
 
見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい~。
 
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへどうぞ】





同じカテゴリー(パソコン自作)の記事