パソコン自作:ハードディスク(HDD)

カテゴリー │パソコン自作

日曜日「パソコン自作」シリーズ11回目です。

前回 は「サウンドカード」についてお話ししました。

今日は各パーツの説明の続きで「ハードディスク(HDD)」についてお話しします。

※主に初心者の方向けの記事となります。




1.ハードディスクとは?

 まず写真から見てみましょう。
 パソコン自作:ハードディスク(HDD)

 実際には保護カバーがついているのですが、
 
 中身は写真のようになっています。
 
 ハードディスクの役割は「データの保存」です。
 
 Windows自体のインストール先もハードディスクですし、
 
 自分で作ったファイルの保存先もハードディスクです。
 
 メモリ(RAM)はパソコンの電源を切ると消えてしまいますが
 
 ハードディスク(HDD)は電源を切っても情報が消えません。
 
 
 
2.規格について

 パソコンの登場以来(20年以上前)から数年前までは、
 
 「IDE(パラレルATA)」という規格が主流でした。
 
 数年前から「シリアルATA(SATA)」という規格に移ってきて、
 
 現在では完全に「シリアルATA(SATA)」がメインとなっています。
 
 (注:一般向け製品の話です。業務向けだと他にもあります。)
 
 
 
3.どんな製品を買えばいいの?

 多くの方が一番気にするのは何GB(ギガバイト)か?という「容量」です。
 
 一般家庭で一般的な用途に使うなら、それでOKです。
 

 でも、(kickのように)パーツにこだわりがある人はシーサーオス
 
 特徴のある製品を求めることになります。
 
 では、ハードディスクの特徴にはどんなものがあるかというと、
 
 ・読み書き速度(アクセス速度)が爆速なのがイイ!ぶーん
 
 ・静音や省電力なものがイイ!カフェ
 
 ・信頼性や耐久性がイチバン!GOOD
 
 といった感じです。
 
 用途に合わせてお気に入りの1台を探すのも楽しいものです。♪赤
 
 
 
kickがよく使う九十九電機のHDDページへのリンクを張っておきますね。
※最近お問い合わせが多い「アキバ価格で買うにはどこで買えばいいですか?」
 へのご回答をかねてご紹介させて頂きました。
(商品代金が2万円を超えると送料無料になるので沖縄だと助かります!)





ではまた来週をお楽しみに~。ニコニコ






きくちはじめ工房のパソコン自作支援サービスでは

パーツの選定~組立~動作確認~故障時の対応まで
 
総合的にサポートいたします。
 
また、メーカー製のパソコンの選定支援も行っております。
 
見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい~。
 
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへどうぞ】





同じカテゴリー(パソコン自作)の記事