画面の解像度(周り)を確認してみましょう

カテゴリー │パソコン設定/活用

月曜日「パソコン設定/活用」シリーズ16回目です。

前回 は「あなたのマウスは思い通りに動いてくれていますか?」というお話をしました。

具体的なパソコン設定について、超基礎若葉マークからのご説明を続けていきます。



今日は「画面の解像度(周り)を確認してみましょう」です。



1.画面の解像度って何?

 パソコンのカタログを見たことがある方なら、どこかで「解像度」
 
 という単語を見たことがあるかもしれません。
 
 パソコンの画面が、どのような仕組みで表示されているかの説明を
 
 先に簡単にしたいと思います。
 
 分かりやすく例えるなら、パソコンの画面は、
 
 「目の細かい方眼用紙に、1点1点色をつけることで表示している」
 
 のです。(その点のことを「ドット」とか「ピクセル」と言います)
 
 その方眼用紙の大きさのことを「解像度」といいます。
 
 とても目の細かい方眼用紙のマス目が
 
 横1024ドット×縦768ドットの時、解像度1024×768 という訳です。
 
 最近主流のワイド型だと
 
 横1280ドット×縦800ドット=解像度1280×800
 
 横1440ドット×縦900ドット=解像度14400×900
 
 横1680ドット×縦1050ドット=解像度1680×1050
 
 横1920ドット×縦1080ドット=解像度1920×1080(フルHD)
 
 などが使われます。
 
 

2.自分のパソコンの設定を確認してみましょう

 さて今日の本題の「設定を確認してみましょう」という話に入ります。
 
 
 操作方法は、
 
 画面(デスクトップ)を右クリック → プロパティ → 設定タブ
 
 と進んで頂くと、設定画面が出てきます。
 
 
 確認をオススメする項目は2つあります。
 
 (1)解像度
 
  上でお話した解像度です。
  
  一般に、モニタの最大解像度に合わせて表示するのが一番
  
  キレイに映ります。
  
  モニタの最大解像度は、パソコン(モニタ)の説明書を確認
  
  してみて下さい。
  
 (2)画面の色
 
  普通は「最高(32ビット)」になっているはずですが
  
  もし違っていたら「最高(32ビット)」に変更してみて
  
  下さい。
  
 
 次の項目は中級者向けの項目になります。
 
 画面のプロパティの設定タブ画面から[詳細設定]ボタンを
 
 押してみてください。ビデオカードによって出てくる画面が
 
 多少違うかもしれませんが、以下の項目が見つかります。
 
 
 (3)画面のリフレッシュレート
 
  この値が最適な数字になっていない時も、画面がクッキリ
  
  表示されない場合があります。
  
  設定変更前の大切な注意を申し上げておきます。
  
  ■このモニタがサポートできないモードを隠す
  
  のチェックが入っていることを確認した上で、
  
  設定変更を行って下さい。
そのチェックが入っていれば、
  
  仮に間違った設定をしても画面表示が一時的に変になるだけで
  
  (その時は15秒ほどほっておくと変更前の状態に戻ります)
  
  パソコン自体が壊れることはありません。




パソコンを長時間使う人にとって、画面がキレイに映ることは

とても大切なことです。どうも画面がにじむとかぼやけると

思う時は、今日ご紹介した内容を確認してみましょう。




いろいろ設定をやって欲しい~、教えて欲しい~、という時は、

きくちはじめ工房のパソコンサポートをどうぞご利用ください。ピース




それではまた来週をお楽しみに~。ニコニコ



きくちはじめ工房では、パソコンの設定について超基礎から高度な設定まで

幅広くサポートしております。

見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】



同じカテゴリー(パソコン設定/活用)の記事