2008年11月29日11:40
【番外編】 第3回 新PCパーツ一式の組み立て!
カテゴリー │パソコン自作
今週は番外編シリーズです。
昨日は 新パーツ一式を買ってきたところまでお話しました。
今日は続きの「組み立て編」です。
マザーボードのアップ写真:

⇒各種スロットの上にシールが貼られていました
CPUのアップ写真:

⇒Core i7は次の機会にして今回はCore 2 Quadにしました
標準のCPUクーラーとANDY SAMURAI MASTERの大きさの違い:

⇒ANDYデカイ!
CPUクーラー装着時のマザボ背面:

⇒kick初のLGA775だったので「教科書通り」の位置まで差し込み
ケースに電源ユニットを設置:

⇒マザボの前に電源を入れておかないと入らなくなります(笑)
ケースにマザボを設置している様子:

⇒手の静電気を先に放電してから作業していますが
念には念を入れて静電気防止手袋で作業
※写真を撮り忘れましたが、
1.CPU&CPUクーラー
2.メモリ
3.ビデオカード(オンボードVGAの場合は不要)
の最小3点セットの時点で一度電源を入れて中間確認します。
フロントの吸気部分に補助ファンを設置:

⇒HDDに直接吸気風が当たるようにしてHDDを冷やします
FDDや光学ドライブに専用レールを取り付け:

⇒Antecなど高級ケースの場合はこんなレールがあります
※写真を撮り忘れていますがこの時点で起動してBIOS初期設定
WindowsXPのインストールへ進む:

⇒XPではkick初のDSP(OEM)版ではないパッケージ版です
ちゃんとCPUが4つ認識されていることを確認:

⇒XP HOMEはデュアルCPU(物理的に2個)はダメですが
物理的に1個で複数コアはちゃんとサポートされます
OSまで無事インストールできたので、
ケーブルを結束してエアフローの改善:

⇒この写真で見ると少し分かりにくいですが、
立体的に見るとケース前面から背面へ向けて
空気が流れやすいように止めてあります
(その後でSOLOのケーブルオーガナイザーの
使い忘れに気付く・・・まあいいや)
完成です!!

明日も番外編の続きで、「ベンチマーク編」をお届け予定です。
お楽しみに~。
きくちはじめ工房のパソコン自作支援サービスでは
パーツの選定~組立~動作確認~故障時の対応まで
総合的にサポートいたします。
また、メーカー製のパソコンの選定支援も行っております。
見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい~。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへどうぞ】
昨日は 新パーツ一式を買ってきたところまでお話しました。
今日は続きの「組み立て編」です。
マザーボードのアップ写真:
⇒各種スロットの上にシールが貼られていました
CPUのアップ写真:
⇒Core i7は次の機会にして今回はCore 2 Quadにしました
標準のCPUクーラーとANDY SAMURAI MASTERの大きさの違い:
⇒ANDYデカイ!
CPUクーラー装着時のマザボ背面:
⇒kick初のLGA775だったので「教科書通り」の位置まで差し込み
ケースに電源ユニットを設置:
⇒マザボの前に電源を入れておかないと入らなくなります(笑)
ケースにマザボを設置している様子:
⇒手の静電気を先に放電してから作業していますが
念には念を入れて静電気防止手袋で作業
※写真を撮り忘れましたが、
1.CPU&CPUクーラー
2.メモリ
3.ビデオカード(オンボードVGAの場合は不要)
の最小3点セットの時点で一度電源を入れて中間確認します。
フロントの吸気部分に補助ファンを設置:
⇒HDDに直接吸気風が当たるようにしてHDDを冷やします
FDDや光学ドライブに専用レールを取り付け:
⇒Antecなど高級ケースの場合はこんなレールがあります
※写真を撮り忘れていますがこの時点で起動してBIOS初期設定
WindowsXPのインストールへ進む:
⇒XPではkick初のDSP(OEM)版ではないパッケージ版です
ちゃんとCPUが4つ認識されていることを確認:
⇒XP HOMEはデュアルCPU(物理的に2個)はダメですが
物理的に1個で複数コアはちゃんとサポートされます
OSまで無事インストールできたので、
ケーブルを結束してエアフローの改善:
⇒この写真で見ると少し分かりにくいですが、
立体的に見るとケース前面から背面へ向けて
空気が流れやすいように止めてあります
(その後でSOLOのケーブルオーガナイザーの
使い忘れに気付く・・・まあいいや)
完成です!!


明日も番外編の続きで、「ベンチマーク編」をお届け予定です。
お楽しみに~。

きくちはじめ工房のパソコン自作支援サービスでは
パーツの選定~組立~動作確認~故障時の対応まで
総合的にサポートいたします。
また、メーカー製のパソコンの選定支援も行っております。
見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい~。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへどうぞ】