2009年03月14日00:03
土曜日『古きをたずねて新しきを知る』温故知新シリーズ14回目です。
2008/11/01以降、土曜日シリーズを不定期発行にして以来の記事となります。
前回 は昔のビデオカード用のバス「VLバス」についてお話ししました。
今日はニュースを見ていて発見した記事
石田晴久氏が死去、日本のコンピュータ・ネット研究の第一人者
です。
経歴などは上記ページに書かれていますので、当ページでは
省略させて頂きますが、コンピュータ歴が長い方なら一度は
お名前をご覧になったことがあるかと思います。
C言語で最も有名な本「プログラミング言語C」(K&RのC)の
日本語訳をされた先生でもあります。
石田先生のご冥福をお祈り申し上げます。
きくちはじめ工房では、パソコン全般についての情報・ノウハウのご提供、
パソコンで困った!という時の問題解決、Linuxサーバの各種サービス、
コンピュータはどうやって動くのか?についてのレッスンも承ります。
中学生から大人の方まで幅広くお受けいたします。
お見積は無料です。お問い合わせ、お待ちしております。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへどうぞ】
石田晴久氏が死去、日本のコンピュータ・ネット研究の第一人者
カテゴリー │温故知新
土曜日『古きをたずねて新しきを知る』温故知新シリーズ14回目です。
2008/11/01以降、土曜日シリーズを不定期発行にして以来の記事となります。
前回 は昔のビデオカード用のバス「VLバス」についてお話ししました。
今日はニュースを見ていて発見した記事
石田晴久氏が死去、日本のコンピュータ・ネット研究の第一人者
です。
経歴などは上記ページに書かれていますので、当ページでは
省略させて頂きますが、コンピュータ歴が長い方なら一度は
お名前をご覧になったことがあるかと思います。
C言語で最も有名な本「プログラミング言語C」(K&RのC)の
日本語訳をされた先生でもあります。
石田先生のご冥福をお祈り申し上げます。
きくちはじめ工房では、パソコン全般についての情報・ノウハウのご提供、
パソコンで困った!という時の問題解決、Linuxサーバの各種サービス、
コンピュータはどうやって動くのか?についてのレッスンも承ります。
中学生から大人の方まで幅広くお受けいたします。
お見積は無料です。お問い合わせ、お待ちしております。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへどうぞ】