2010年03月27日09:30
今日は土曜日『古きをたずねて新しきを知る』温故知新シリーズ22回目です。
前回 は「スティーブ・ジョブスの伝説の卒業式スピーチ」をご紹介させて頂きました。
今日は、パソコン歴が15年以上の方は思わずニンマリするでしょう。
INTERNET Watch:
初代「一太郎」の画面を再現したスクリーンセーバー公開

短いので、記事をそのまま引用させて頂くと、
ジャストシステムは23日、日本語ワードプロセッサー「一太郎」の発売25周年を記念して、スクリーンセーバーとオリジナル壁紙のダウンロード提供を開始した。スクリーンセーバーはWindows用で、実行にはFlash Playerが必要。
一太郎25周年記念スクリーンセーバーは、1985年発売の初代「一太郎」の画面を再現したもので、NEC PC-9801の電源オンから「一太郎」を起動し、文字を入力する様子を見ることができる。オリジナル壁紙は、一太郎の歴代パッケージが並んだものと、「一太郎2010」など最新版のパッケージが並んだものの2種類が用意されている。
とのことです。
実は上記の記事(今週03/23)に先立って、今月初旬(03/02)に
次のニュースが報道されました。
INTERNET Watch:
初代「一太郎」など11件が「情報処理技術遺産」に認定
おめでとうございます~
大学生の頃(1997年頃?)までは、
kick自身もMS-Wordではなく一太郎ユーザーでした。
でもその時は既に、
ハードは IBM PC/AT互換機(DOS/V機)、
基本ソフト(OS)は Windows の時代だったので、
MS-DOS(PC-9801)上の一太郎はkickも初めてです。
ということで、早速スクリーンセーバーをダウンロードして
インストールしてみました。

DOS上の一太郎は初めてでしたが、kickは小学生の時から
MSX-BASICやMSX-DOSを使ってきた人なので
「あああ~なつかしい~~~!」
とスクリーンセーバーを見ながら一人で拍手喝采!(笑)
(見たことないのに「なつかしい」は変では?というツッコミはなしで
)
あの頃は、いい意味で「古き良き時代」だったなぁ~と
思っています。というのも、ハードも基本ソフト(OS)も
両方とも、かなり深い所まで、一人で把握しきれる規模
でしたからね~。
あの頃に勉強したMSX-BASICやZ80のマシン語とか、
今ではかなり忘れてしまいましたが、
ハードもソフトも小規模だったがゆえに、
「コンピュータはどうやって動くのか」を
小中学生でも理解できた貴重な時代でした。
それではまた次回をお楽しみに~。
PS.
今だと有名な本があります。せっかくなのでご紹介しておきますね。
温故知新:初代"一太郎"の画面を再現したスクリーンセーバー公開
カテゴリー │温故知新
今日は土曜日『古きをたずねて新しきを知る』温故知新シリーズ22回目です。
前回 は「スティーブ・ジョブスの伝説の卒業式スピーチ」をご紹介させて頂きました。
今日は、パソコン歴が15年以上の方は思わずニンマリするでしょう。

INTERNET Watch:
初代「一太郎」の画面を再現したスクリーンセーバー公開

短いので、記事をそのまま引用させて頂くと、
ジャストシステムは23日、日本語ワードプロセッサー「一太郎」の発売25周年を記念して、スクリーンセーバーとオリジナル壁紙のダウンロード提供を開始した。スクリーンセーバーはWindows用で、実行にはFlash Playerが必要。
一太郎25周年記念スクリーンセーバーは、1985年発売の初代「一太郎」の画面を再現したもので、NEC PC-9801の電源オンから「一太郎」を起動し、文字を入力する様子を見ることができる。オリジナル壁紙は、一太郎の歴代パッケージが並んだものと、「一太郎2010」など最新版のパッケージが並んだものの2種類が用意されている。
とのことです。
実は上記の記事(今週03/23)に先立って、今月初旬(03/02)に
次のニュースが報道されました。
INTERNET Watch:
初代「一太郎」など11件が「情報処理技術遺産」に認定
おめでとうございます~

大学生の頃(1997年頃?)までは、
kick自身もMS-Wordではなく一太郎ユーザーでした。
でもその時は既に、
ハードは IBM PC/AT互換機(DOS/V機)、
基本ソフト(OS)は Windows の時代だったので、
MS-DOS(PC-9801)上の一太郎はkickも初めてです。

ということで、早速スクリーンセーバーをダウンロードして
インストールしてみました。


DOS上の一太郎は初めてでしたが、kickは小学生の時から
MSX-BASICやMSX-DOSを使ってきた人なので
「あああ~なつかしい~~~!」
とスクリーンセーバーを見ながら一人で拍手喝采!(笑)

(見たことないのに「なつかしい」は変では?というツッコミはなしで

あの頃は、いい意味で「古き良き時代」だったなぁ~と
思っています。というのも、ハードも基本ソフト(OS)も
両方とも、かなり深い所まで、一人で把握しきれる規模
でしたからね~。

あの頃に勉強したMSX-BASICやZ80のマシン語とか、
今ではかなり忘れてしまいましたが、
ハードもソフトも小規模だったがゆえに、
「コンピュータはどうやって動くのか」を
小中学生でも理解できた貴重な時代でした。

それではまた次回をお楽しみに~。

PS.
今だと有名な本があります。せっかくなのでご紹介しておきますね。