2010年04月18日21:35
※バタバタしていてブログがすっかり減ってますが、気を取り直して・・・
今日は、日曜日「パソコン自作」シリーズの57回目です。
現在日曜シリーズでは、毎週1つずつその週の最新情報を取り上げています。
前回 は「DOS/V POWER REPORT:チョイリッチPCパーツ大攻略!」でした。
今日は、(ちょっとばかり出遅れましたが・・・)
IntelのデスクトップPC向け6コアCPU「Core i7-980X Extreme Edition」
(以下Core i7-980X)がついに単品発売されたニュースを取り上げます。
AKIBA PC Hotline! >【 2010年4月3日号 】Core i7-980Xがついに単体発売

記事中に書いている通り、ポイントは下記のようになります。
・32nmプロセスで製造されるLGA1366対応ハイエンドCPU
・初の6コア版Core i7、Hyper-Threadingと合わせて12スレッド!

・コア数が増加したほか3次キャッシュ容量も8MBから12MBに増加
・クロック(通常時3.33GHz,TB時3.6GHz)、QPI速度6.4GT/s、TDP130W
は従来と同じ。
・リテールパッケージは、これまでのCore i7と比べてもかなり巨大(笑)
まるでATX電源のパッケージにも見えてしまうほどの大きさとのこと
・標準クーラーはトップフロー型から(大型の)サイドフロー型に変更
・価格は10~11万円ほど(CPU1個の値段です、念のため)
その他、いくつかの記事をピックアップしておきます。
●発表記事
・Intel、Gulftownこと「Core i7-980X Extreme Edition」を正式発表
~同じく6コア/32nmの「Xeon 5600」シリーズも
●レビュー記事
・元麻布春男の週刊PCホットライン
名実ともに最高仕様の「Core i7-980X Extreme Edition」を試す
・多和田新也のニューアイテム診断室
6コアCPUがいよいよPCへ「Core i7-980X」
Xeonまで含めると、ラインナップが多すぎて覚えきれません(笑)。
本製品は、メインストリームのLGA1156ではなく、ハイエンドのLGA1366
なので、一般ユーザー向けではありませんが、サーバー向けではなく
デスクトップPC向け製品でも、ついに6コア12スレッドに達したという
意味で記念すべき製品がついにキタ~という感じです。
マニアのみなさんは同じ印象のようで、発売して2週間が経過しましたが
今週の記事でも品薄しまくりの様子が伝えられています。
【 2010年4月17日号 】
・アキバ店員のPCパーツウォッチ( Core i7-980X Extreme Edition )
さすがのkickも、Extreme Edition には手を出さない(出せない)ので
LGA1156に「降りてくるまで待ち」です。(注:当分は出なさそうです)
それにしても、どんどん進化していっていますね~。
それではまた来週をお楽しみに~。
きくちはじめ工房では、パソコンの修理だけでなく、
メーカー製パソコン購入時選定支援や
パソコン自作情報提供、自作支援サービスも行っております。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】
Intelの6コア12スレッド最新CPU「Core i7-980X」登場!
カテゴリー │パソコン自作
※バタバタしていてブログがすっかり減ってますが、気を取り直して・・・
今日は、日曜日「パソコン自作」シリーズの57回目です。
現在日曜シリーズでは、毎週1つずつその週の最新情報を取り上げています。

前回 は「DOS/V POWER REPORT:チョイリッチPCパーツ大攻略!」でした。
今日は、(ちょっとばかり出遅れましたが・・・)
IntelのデスクトップPC向け6コアCPU「Core i7-980X Extreme Edition」
(以下Core i7-980X)がついに単品発売されたニュースを取り上げます。

AKIBA PC Hotline! >【 2010年4月3日号 】Core i7-980Xがついに単体発売

記事中に書いている通り、ポイントは下記のようになります。

・32nmプロセスで製造されるLGA1366対応ハイエンドCPU
・初の6コア版Core i7、Hyper-Threadingと合わせて12スレッド!

・コア数が増加したほか3次キャッシュ容量も8MBから12MBに増加
・クロック(通常時3.33GHz,TB時3.6GHz)、QPI速度6.4GT/s、TDP130W
は従来と同じ。
・リテールパッケージは、これまでのCore i7と比べてもかなり巨大(笑)
まるでATX電源のパッケージにも見えてしまうほどの大きさとのこと
・標準クーラーはトップフロー型から(大型の)サイドフロー型に変更
・価格は10~11万円ほど(CPU1個の値段です、念のため)
その他、いくつかの記事をピックアップしておきます。

●発表記事
・Intel、Gulftownこと「Core i7-980X Extreme Edition」を正式発表
~同じく6コア/32nmの「Xeon 5600」シリーズも
●レビュー記事
・元麻布春男の週刊PCホットライン
名実ともに最高仕様の「Core i7-980X Extreme Edition」を試す
・多和田新也のニューアイテム診断室
6コアCPUがいよいよPCへ「Core i7-980X」
Xeonまで含めると、ラインナップが多すぎて覚えきれません(笑)。
本製品は、メインストリームのLGA1156ではなく、ハイエンドのLGA1366
なので、一般ユーザー向けではありませんが、サーバー向けではなく
デスクトップPC向け製品でも、ついに6コア12スレッドに達したという
意味で記念すべき製品がついにキタ~という感じです。

マニアのみなさんは同じ印象のようで、発売して2週間が経過しましたが
今週の記事でも品薄しまくりの様子が伝えられています。

【 2010年4月17日号 】
・アキバ店員のPCパーツウォッチ( Core i7-980X Extreme Edition )
さすがのkickも、Extreme Edition には手を出さない(出せない)ので
LGA1156に「降りてくるまで待ち」です。(注:当分は出なさそうです)
それにしても、どんどん進化していっていますね~。

それではまた来週をお楽しみに~。

きくちはじめ工房では、パソコンの修理だけでなく、
メーカー製パソコン購入時選定支援や
パソコン自作情報提供、自作支援サービスも行っております。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】