2013年05月07日15:15
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
GWが終わりましたね!
例年だと沖縄は梅雨入りする頃ですが、今年は梅雨入りが遅れているようです。
さて、みなさん、GWは満喫されましたでしょうか?
kick はカレンダー通りにお休みを頂いたので、
普段手を付けてなくて溜まってしまっていたコンピュータ以外の本を読んだり、
部屋の一部を片付けたり、ゆっくりとした時間を過ごさせて頂きました。
今日から通常通りに仕事再開しています。
さて今日は、(覚えている方がいらっしゃるか不明ですが・・・)
約1年前に書いた記事
2012年06月06日 Ivy Bridge ノートPC購入! 続き:簡易ベンチマーク♪
にて、「もし後日余力があれば、少し調査してみたいと思います。」
と書いていた、
ベンチマークソフト「CrystalMark2004R3」のD2Dが異常に低い件について、
※パソコンに詳しい方で「そんな古いベンチマークなんて・・・」
と思われた方は、適当にスルーしてください~
その後、原因を確認済みでしたが、ブログに書いていなかったと思いますので
参考までにご紹介です。
結論は「NVIDIA Optimus テクノロジの自動切り替えが正しく動作してなかった」
だけでした。
メーカーのマウスコンピュータのFAQより
Q.NVIDIA Optimus テクノロジの操作方法について ( Windows7 )
※もっと簡単に、右クリックでも出来るようです
これにより、妥当だと思われる結果を得ることが出来ました。

(1年前のベンチマークでは D2D のスコアが 276 でしたので・・・)
連休前に、ノートPCの冷却台も、遅ればせながら17インチ対応のものに
買い換えたので ⇒ 紹介リンクはこちらです
これから始まる暑い季節の準備もバッチリです。

以上、今日は「NVIDIA Optimus テクノロジの操作方法について」のご紹介と
ベンチマークソフト「CrystalMark2004R3」のD2Dが異常に低い件の事後報告でした。
NVIDIA Optimus テクノロジの操作方法について
カテゴリー │パソコン設定/活用
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
GWが終わりましたね!
例年だと沖縄は梅雨入りする頃ですが、今年は梅雨入りが遅れているようです。
さて、みなさん、GWは満喫されましたでしょうか?
kick はカレンダー通りにお休みを頂いたので、
普段手を付けてなくて溜まってしまっていたコンピュータ以外の本を読んだり、
部屋の一部を片付けたり、ゆっくりとした時間を過ごさせて頂きました。
今日から通常通りに仕事再開しています。
さて今日は、(覚えている方がいらっしゃるか不明ですが・・・)
約1年前に書いた記事
2012年06月06日 Ivy Bridge ノートPC購入! 続き:簡易ベンチマーク♪
にて、「もし後日余力があれば、少し調査してみたいと思います。」
と書いていた、
ベンチマークソフト「CrystalMark2004R3」のD2Dが異常に低い件について、
※パソコンに詳しい方で「そんな古いベンチマークなんて・・・」
と思われた方は、適当にスルーしてください~
その後、原因を確認済みでしたが、ブログに書いていなかったと思いますので
参考までにご紹介です。
結論は「NVIDIA Optimus テクノロジの自動切り替えが正しく動作してなかった」
だけでした。
メーカーのマウスコンピュータのFAQより
Q.NVIDIA Optimus テクノロジの操作方法について ( Windows7 )
※もっと簡単に、右クリックでも出来るようです
これにより、妥当だと思われる結果を得ることが出来ました。

(1年前のベンチマークでは D2D のスコアが 276 でしたので・・・)
連休前に、ノートPCの冷却台も、遅ればせながら17インチ対応のものに
買い換えたので ⇒ 紹介リンクはこちらです
これから始まる暑い季節の準備もバッチリです。


以上、今日は「NVIDIA Optimus テクノロジの操作方法について」のご紹介と
ベンチマークソフト「CrystalMark2004R3」のD2Dが異常に低い件の事後報告でした。