2015年01月08日15:50
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
今日は(以前は)「1年に1回」(だった)のIntel最新CPU発表ニュースをお届けします。
PC Watch 2015/01/06 記事より:
14nmの第5世代Coreが正式発表
~前世代比で3D性能22%、バッテリ1.5時間改善

なぜ (以前は) とか (だった) などのカッコ書きの補足が入っているかと言うと
話が年々複雑化してしまっているためで、

特に今回の「第5世代」に関して言うと、(分かれていなくてもややこしい話があるのに)
・「Broadwell-Y」(タブレット~Ultrabook向け)・・・2014年9月発表
・「Broadwell-U」(タブレット~軽量のノートPC向け)・・・2015年1月発表(今回)
・「Broadwell-H」(ハイエンドノートPC向け)・・・2015年中盤の発表予定
・「Broadwell-K」(デスクトップPC向け)・・・2015年中盤の発表予定
という具合に、大きく3回に分かれて、
少しずつリリース(発表・発売)ということになっているからです。
上記では、便宜上、
・「Broadwell-U」を「軽量の(重量と性能をかけているつもり)ノートPC向け」
・「Broadwell-H」を「ハイエンドノートPC向け」
と書きましたが、基本的な性能が上がっているため、
「Broadwell-U」でも性能的に十分というケースが増えている気もします。
#kick個人的には、TDP ≧ 45W 以上のいわゆる「メインストリーム」狙いです・・・
詳しいことをご自分の目で読んでみたい場合は、例えば
wikipedia > Broadwellマイクロアーキテクチャ
など、関連キーワードで検索して頂くと出てくる記事が参考になると思います。
ここまで書いた時点で、当ブログ読者の方のうち、理解して頂けそうなのは
数%位の方になってしまうと感じたため、これ以上の詳細は省略させて頂きますね。
(本当はここまでは前置きで、その続きが本題なのですけどね...)
⇒ 上記の話の続きをご希望の方は、
有償の「パソコン購入サポート」や「Q&Aサービス」などでお待ちしています。
⇒ PC好きの方は、こういうCPU単体の話も興味を惹かれるところですが、
一般ユーザーの方は、完成品(具体的な製品)の記事の方が良いですね。
イベント「2015 International CES」では、既に一部の最新機種が
紹介されていますが、国内で一般に出揃うまでもう少しですね。
以上、今日は『Intel、第5世代Coreプロセッサ「Broadwell-U」を正式発表』でした。
PS.
なぜズルズルと延期されたかについては、別記事
PC Watch 2014/09/06
笠原一輝のユビキタス情報局
EステッピングのCore M、発表前から出荷終了が発表された背景
を読むと参考になる(かなり詳しく分かる)と思います。
Intel、第5世代Coreプロセッサ「Broadwell-U」を正式発表
カテゴリー │PCパーツ
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
今日は(以前は)「1年に1回」(だった)のIntel最新CPU発表ニュースをお届けします。
PC Watch 2015/01/06 記事より:
14nmの第5世代Coreが正式発表
~前世代比で3D性能22%、バッテリ1.5時間改善

なぜ (以前は) とか (だった) などのカッコ書きの補足が入っているかと言うと
話が年々複雑化してしまっているためで、


特に今回の「第5世代」に関して言うと、(分かれていなくてもややこしい話があるのに)
・「Broadwell-Y」(タブレット~Ultrabook向け)・・・2014年9月発表
・「Broadwell-U」(タブレット~軽量のノートPC向け)・・・2015年1月発表(今回)
・「Broadwell-H」(ハイエンドノートPC向け)・・・2015年中盤の発表予定
・「Broadwell-K」(デスクトップPC向け)・・・2015年中盤の発表予定
という具合に、大きく3回に分かれて、
少しずつリリース(発表・発売)ということになっているからです。

上記では、便宜上、
・「Broadwell-U」を「軽量の(重量と性能をかけているつもり)ノートPC向け」
・「Broadwell-H」を「ハイエンドノートPC向け」
と書きましたが、基本的な性能が上がっているため、
「Broadwell-U」でも性能的に十分というケースが増えている気もします。
#kick個人的には、TDP ≧ 45W 以上のいわゆる「メインストリーム」狙いです・・・
詳しいことをご自分の目で読んでみたい場合は、例えば
wikipedia > Broadwellマイクロアーキテクチャ
など、関連キーワードで検索して頂くと出てくる記事が参考になると思います。
ここまで書いた時点で、当ブログ読者の方のうち、理解して頂けそうなのは
数%位の方になってしまうと感じたため、これ以上の詳細は省略させて頂きますね。
(本当はここまでは前置きで、その続きが本題なのですけどね...)
⇒ 上記の話の続きをご希望の方は、
有償の「パソコン購入サポート」や「Q&Aサービス」などでお待ちしています。
⇒ PC好きの方は、こういうCPU単体の話も興味を惹かれるところですが、
一般ユーザーの方は、完成品(具体的な製品)の記事の方が良いですね。
イベント「2015 International CES」では、既に一部の最新機種が
紹介されていますが、国内で一般に出揃うまでもう少しですね。
以上、今日は『Intel、第5世代Coreプロセッサ「Broadwell-U」を正式発表』でした。
PS.
なぜズルズルと延期されたかについては、別記事
PC Watch 2014/09/06
笠原一輝のユビキタス情報局
EステッピングのCore M、発表前から出荷終了が発表された背景
を読むと参考になる(かなり詳しく分かる)と思います。