Windows 10 入門編 (3) 「設定」と「コントロールパネル」

カテゴリー │Windows 10


こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。


半年前に Windows 10 の設定編の記事を書き始めてからすぐ、

Windows 10 の話題と言えば 無償アップグレードのトラブルの話ばかりの状況に

なってしまいましたので、実に半年もブランクが空いてしまいましたが、

「Windows 10 設定編」記事を再開してみたいと思います。

本人もどこまで書いたか忘れてしまった位なので汗

読者のみなさんはもっと忘れてしまったと思います。あかんべー

ということで、再開するにあたって以前に書いた記事を確認すると


2016/01/17 Windows 10 設定編 (1)システムフォントの変更方法

2016/01/20 Windows 10 設定編 (2)Google日本語入力を固定する方法


の2つでした。

メモ帳(notepad.exe ではなく大学ノートの方)には

2016年1月の書き始め時点でメモしておいた 10個のTIPS案が・・・



ということで、3回目の今日は

Windows 10 設定編 (3) 「設定」と「コントロールパネル」

について、簡単に書いてみます。


Windows 10 では、従来の「コントロールパネル」はそのまま残ったまま

新規に「設定」メニューが追加されています。

Windows 10 入門編 (3) 「設定」と「コントロールパネル」

開いてみると、次の画面が出てきます。

Windows 10 入門編 (3) 「設定」と「コントロールパネル」

1つずつ見てみると書いてある通りなのですが、

マイクロソフトが「特に大事と考えた」設定項目が並んでいるようです。



一方で、従来のコントロールパネルは

スタートボタンから1クリックで起動できなくなっていますので、
(メニューを辿ると起動できるのですが、メンドウこの上ない)

「Win」+「X」(Windowsキーを押しながらXキーを押す)

で起動されるサブメニューから1発で起動するのがシンプルです。

Windows 10 入門編 (3) 「設定」と「コントロールパネル」


中身を確認してみると、

Windows 10 入門編 (3) 「設定」と「コントロールパネル」

はい、従来のコンパネですね。(Windows Update は「設定」の方に移っています)


なお、このブログで公式ヘルプみたいなことを書いても仕方ない

と思っていますので、1項目 1項目の解説は省略します。

あなたのPCで実際に見てみて頂く方が早いので、

あまり難しく考えず、

「Windows 10 では ”設定” が2つに分かれたのだなぁ」

程度に思って、何回か使っていると

どの項目がどの辺にあるか少しずつ覚えますので、

習うより慣れてみるのが早いと思います。


たったこれだけのことですが、

Windows 10 の使い始めの時期に知っておくのが良い

と思うことの1つですので、ご紹介でした。


特に大きな話題でも発生しない限り、このまま全10回の記事を

続けてみたいと考えています。


ではまた次回、4回目をお楽しみに。


PS.
当社の Windows 10 サポートサービスは ここをクリック





同じカテゴリー(Windows 10)の記事