2008年12月22日22:35
年末・年始はパソコンの中身もメンテナンス!
カテゴリー │パソコン設定/活用
月曜日「パソコン設定/活用」シリーズ20回目です。
前回 はデフラグについてお話しました。
具体的なパソコン設定について、超基礎
からのご説明を続けていきます。
今日は「年末・年始はパソコンの中身もメンテナンス!」
という内容でお届けします。
※今日は難しい単語が少し多めになりましたm(_|_)m
7月~10月の無料キャンペーンを受けられた半分近くの方には
ご説明&実際に作業をさせて頂いたのですが、パソコンというのは
定期的にメンテナンス作業を必要とする機械ですよね。
とは言っても、パソコン初心者の方にとっては
「確かにパソコンは使っているうちに遅くなったり
動作がおかしくなったりすることがあるけれど、
だからと言ってどうしたらいいのかも分からない」


という方も多いと思われます。
そこで今日は、定期メンテナンス(基本編)のポイントをご紹介しますね。
どうぞご参考に~。
※「任せるのでやって欲しい~」という際は
きくちはじめ工房のパソコンサポートをご利用くださいませ。
(有料サービスです:1台 5,000円~)
(その時は下記に書ききれないことまでご対応させて頂いております)
・Cドライブの空き領域(空き%)の確認
⇒安定動作のために、普通は20%以上の空きが推奨です。
空き領域が全体の10%未満の場合は早急な対処をオススメします。
・Dドライブ以降の空き領域(空き%)の確認
⇒Dドライブ以降は普通システム領域でないので空き領域が
10%未満になってもWindows自体の動作に影響は少ないでしょう。
でもデフラグを安定実行するためにはやはり20%以上の空きが
ある方が良いので、外付HDDをお持ちの方はファイルの整理を
オススメします。
・Cドライブのファイルの断片化 の確認
⇒先週ご紹介した「デフラグ」の手順で確認してみましょう。
[分析] して 「このボリュームを最適化してください。」
と表示された場合は、チェックディスクしてからデフラグ
してあげましょう。
・Dドライブ以降のファイルの断片化 の確認
⇒Cドライブと同様です。
・タスクマネージャで CPU使用率 の確認
⇒アイドル状態(何も操作していない状態)で普通は30%以下です。
もしアイドル状態でCPU使用率が50%を超えている場合は
古いパソコンで最新のOSを使っている場合か、
知らない所で知らないプログラムが動いているかのどちらかでしょう。
同じく タスクマネージャ の[プロセス]タブを開いてみて
変なプロセスがいないか確認してみると良いです。
・・・といっても中級者以上の方でないと、
何がOKで何がNGか判断が難しいかもしれませんので
お近くにパソコンに詳しい方がいらっしゃらない時は
きくちはじめ工房でご支援させて頂きますね。
⇒高負荷時に100%に達してしまっている場合も対処する方が良いです。
古いパソコンでヘビー級のアプリを複数起動している場合は
設定だけでは対処困難ですが
、常駐プロセスのカスタマイズで
改善する場合も多々あります。
・タスクマネージャで PF(メモリ)使用量 の確認
⇒アイドル時はたぶん大丈夫だと思いますが、高負荷時に物理メモリ
以上のメモリを使っている場合は、HDDスワップという現象が起きて
いるはずなので、パソコン全体の動作が著しく重くなっていることが
疑われます。CPUの時と同じように、[プロセス]の見直しで改善する
ことが多々ありますので、確認してみましょう。
お部屋のお掃除と同じように、パソコンもメンテナンスして
年末・年始を過ごさせてあげて下さいね~。
それではまた来週をお楽しみに~。
きくちはじめ工房では、パソコンの超基礎の設定から高度な設定まで
幅広くサポートしております。いろいろ設定をやって欲しい~とか
教えて欲しい~という時は、きくちはじめ工房のパソコンサポートを
どうぞご利用くださいませ。
見積もりは無料です。お問い合わせお待ちしております。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】
前回 はデフラグについてお話しました。
具体的なパソコン設定について、超基礎

今日は「年末・年始はパソコンの中身もメンテナンス!」

という内容でお届けします。

※今日は難しい単語が少し多めになりましたm(_|_)m
7月~10月の無料キャンペーンを受けられた半分近くの方には
ご説明&実際に作業をさせて頂いたのですが、パソコンというのは
定期的にメンテナンス作業を必要とする機械ですよね。
とは言っても、パソコン初心者の方にとっては
「確かにパソコンは使っているうちに遅くなったり
動作がおかしくなったりすることがあるけれど、
だからと言ってどうしたらいいのかも分からない」



という方も多いと思われます。
そこで今日は、定期メンテナンス(基本編)のポイントをご紹介しますね。
どうぞご参考に~。

※「任せるのでやって欲しい~」という際は
きくちはじめ工房のパソコンサポートをご利用くださいませ。

(有料サービスです:1台 5,000円~)
(その時は下記に書ききれないことまでご対応させて頂いております)
・Cドライブの空き領域(空き%)の確認
⇒安定動作のために、普通は20%以上の空きが推奨です。
空き領域が全体の10%未満の場合は早急な対処をオススメします。
・Dドライブ以降の空き領域(空き%)の確認
⇒Dドライブ以降は普通システム領域でないので空き領域が
10%未満になってもWindows自体の動作に影響は少ないでしょう。
でもデフラグを安定実行するためにはやはり20%以上の空きが
ある方が良いので、外付HDDをお持ちの方はファイルの整理を
オススメします。
・Cドライブのファイルの断片化 の確認
⇒先週ご紹介した「デフラグ」の手順で確認してみましょう。
[分析] して 「このボリュームを最適化してください。」
と表示された場合は、チェックディスクしてからデフラグ
してあげましょう。
・Dドライブ以降のファイルの断片化 の確認
⇒Cドライブと同様です。
・タスクマネージャで CPU使用率 の確認
⇒アイドル状態(何も操作していない状態)で普通は30%以下です。
もしアイドル状態でCPU使用率が50%を超えている場合は
古いパソコンで最新のOSを使っている場合か、
知らない所で知らないプログラムが動いているかのどちらかでしょう。
同じく タスクマネージャ の[プロセス]タブを開いてみて
変なプロセスがいないか確認してみると良いです。
・・・といっても中級者以上の方でないと、
何がOKで何がNGか判断が難しいかもしれませんので
お近くにパソコンに詳しい方がいらっしゃらない時は
きくちはじめ工房でご支援させて頂きますね。
⇒高負荷時に100%に達してしまっている場合も対処する方が良いです。
古いパソコンでヘビー級のアプリを複数起動している場合は
設定だけでは対処困難ですが

改善する場合も多々あります。
・タスクマネージャで PF(メモリ)使用量 の確認
⇒アイドル時はたぶん大丈夫だと思いますが、高負荷時に物理メモリ
以上のメモリを使っている場合は、HDDスワップという現象が起きて
いるはずなので、パソコン全体の動作が著しく重くなっていることが
疑われます。CPUの時と同じように、[プロセス]の見直しで改善する
ことが多々ありますので、確認してみましょう。
お部屋のお掃除と同じように、パソコンもメンテナンスして
年末・年始を過ごさせてあげて下さいね~。

それではまた来週をお楽しみに~。

きくちはじめ工房では、パソコンの超基礎の設定から高度な設定まで
幅広くサポートしております。いろいろ設定をやって欲しい~とか
教えて欲しい~という時は、きくちはじめ工房のパソコンサポートを
どうぞご利用くださいませ。

見積もりは無料です。お問い合わせお待ちしております。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】
この記事へのコメント
パソコンのメンテナンスも
心と同じように
整理整頓ですね。
ありがとうございます。
心と同じように
整理整頓ですね。
ありがとうございます。
Posted by 宝です。 at 2008年12月23日 12:16
宝さん、こんにちは。
そう、整理整頓ですね!
パソコンの中は出来ているkickですが、
部屋の中は発展途上かも・・・。(^^;
まあ本人はどこに何があるか分かるからOK...
そう、整理整頓ですね!
パソコンの中は出来ているkickですが、
部屋の中は発展途上かも・・・。(^^;
まあ本人はどこに何があるか分かるからOK...
Posted by kick
at 2008年12月23日 20:24
