IvyBridgeが想定外に熱いのはヒートスプレッダ間がグリス!?

カテゴリー │PCパーツ


こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。

※今日はオタクネタです。分かる方だけどうぞ。m(__)m

予定通り、4/29(日)0:00から

Intelの最新CPU「Ivy Bridge」シリーズが発売になりました!サクラ

AKIBA PC Hotline! 【 2012年4月28日 】より:
Ivy Bridgeがついに発売、省電力モデルは品薄
TDPは77Wでも要95Wクーラー?

Ivy Bridgeがついに発売


しかし、気になることが・・・。ヒミツ

今回発売となった、IvyBridgeですが、

「プロセスルールの22nmへの縮小により、最大TDPがSandy Bridgeの95Wから77Wへと低下し、省電力性が向上した」

というのがウリの1つであったハズですが、上記記事のタイトルにもあるように、

「TDPは77Wでも要95Wクーラー?」
という意味の分からないことが書かれています・・・。
眠っzzz

ということで、少しだけ調べてみると、まさか!?の記事を多数発見・・・。がーん

⇒Googleで「ivy bridge グリス」で検索するとたくさん出てきます・・・

個人的に、Intel派(Intel好き)なので、これ以上のコメントは控えます。ベー

次期ロットからハンダ付け(フラックスレスソルダー)にどうか戻して下さい>Intelさん

以上、今日は、分かる方向けのネタでした。あかんべー


【5/9 夜】 参考URLを追記します。

Ivy Bridgeの熱問題に熱伝導材の変更は関係ない? - Newslogplus
(記事中に「Intel 、熱伝導材の変更を認める」との記述がありますが、
 そこの英文を読んでも「熱伝導材の変更を認める」と書いてある??)

価格.com - 『殻剥き報告所』 インテル Core i7 3770K BOX のクチコミ掲示板
 (尊敬すべき猛者の方の記事です。定格派 kick はマネできません...)
 
【5/13 AM】 参考URLを更に追記します。

・PC Watch 2012/05/11 記事より:
 ■瀬文茶のヒートシンクグラフィック■
 【番外編】Core i7-3770Kの「殻割り」で熱輸送のボトルネックを確かめる
Core i7-3770Kの「殻割り」

 ついに「PC Watch」さんでも記事になりましたか・・・。
 上記記事ではラストを
 「ソルダリング版Ivy Bridgeの登場に期待したいところだが、
 定格動作を問題なくこなしている以上、Intelが製造工程を見直してまで、
 敢えてコストの高いソルダリング版をリリースする可能性は低いだろう。」
 と結んでありますが、ここまで公になったことで、
 Intelの対応に個人的には改めて注目です・・・。



同じカテゴリー(PCパーツ)の記事