2012年05月17日09:15
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
久しぶり(3年以上ぶり?)に、最近ちょっとだけ最新ビデオカードのことを
調べたりしています。(ミドルレンジの Radeon HD 6850 ~ 7850 付近)
それはそれで、別途記事に書くことも頭の片隅にあるのですが、
その前に「注意喚起」的なニュースが出ていますので、こちらを先に。
PC Watch 2012/05/16 昨日の記事より:
NVIDIA、GeForce GTシリーズを600番台にリネーム

記事を見て頂くと「そのまま」なのですが、
> 米NVIDIAは15日(現地時間)、ローエンド向けのGeForce GT 440/520シリーズをリネームし、「GeForce GT 630」、「同610」として発表した。また、630の下位として「GeForce GT 620」を追加した。
ということだそうです。具体的には
GeForce GT 630は従来の「GeForce GT 440」相当の製品。FermiベースのGF108コアを流用し、プロセスルールも40nmにとどまる。主な仕様は、CUDAコア数が96基、コアクロックが810MHz、CUDAコアクロックが1.62GHz、メモリバス幅が128bit、メモリクロックが 1.8GHz(DDR3)/3.2GHz(GDDR5)。
GeForce GT 630のコアクロックを700MHz、CUDAコアクロックコアクロックを1.4GHz、メモリをDDR3のみ、バス幅を64bitに制限した「GeForec GT 620」も追加される。それ以外の仕様は共通。
GeForce GT 610は従来の「GeForce GT 520」相当の製品。同じくFermiベースのGF118コアを流用し、プロセスルールは40nm。主な仕様は、CUDAコア数が48基、コアクロックが 810MHz、CUDAコアクロックが1.62GHz、メモリバス幅が64bit、メモリクロックが1.8GHz(DDR3)。
kickは最新の3Dゲームをやらないのと、画像処理はメイン業務ではないので
PCパーツの中では、ビデオカードについては、正直あまり詳しくない方でしょう。
とはいえ、日々のニュースチェックで最小限のことは目にしていますので、
ビデオカード界では、
”個人的には意味不明な(購入者・ユーザーを混乱させるだけでは?と思ってしまう)”
旧世代の製品をリネーム(改名)して、新製品として「再発売する」ということが
いつ頃からか覚えていませんが、行われています。
端的にいうと、製品を延命させたいだけだと思うのですけれど、
別に旧製品は旧製品の名称のままにしておいてくれた方が、
購入時に選択する際、分かりやすいのでは?と個人的には思ってしまいます。
#今回の記事はNVIDIA製品に関してですが、ATI(Radeon)も同様・・・
ビデオカードを単品で買う位の方であれば、余計なお世話かもしれませんが
(昔の自分のように)パソコン自作勉強中の方で「なんで?」という方が
いらっしゃるかもしれないと思って、簡単ですが、記事にしておきました。
ご参考までに。
NVIDIA、GeForce GTシリーズを600番台にリネーム(混乱注意)
カテゴリー │PCパーツ
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
久しぶり(3年以上ぶり?)に、最近ちょっとだけ最新ビデオカードのことを
調べたりしています。(ミドルレンジの Radeon HD 6850 ~ 7850 付近)
それはそれで、別途記事に書くことも頭の片隅にあるのですが、
その前に「注意喚起」的なニュースが出ていますので、こちらを先に。
PC Watch 2012/05/16 昨日の記事より:
NVIDIA、GeForce GTシリーズを600番台にリネーム

記事を見て頂くと「そのまま」なのですが、
> 米NVIDIAは15日(現地時間)、ローエンド向けのGeForce GT 440/520シリーズをリネームし、「GeForce GT 630」、「同610」として発表した。また、630の下位として「GeForce GT 620」を追加した。
ということだそうです。具体的には
GeForce GT 630は従来の「GeForce GT 440」相当の製品。FermiベースのGF108コアを流用し、プロセスルールも40nmにとどまる。主な仕様は、CUDAコア数が96基、コアクロックが810MHz、CUDAコアクロックが1.62GHz、メモリバス幅が128bit、メモリクロックが 1.8GHz(DDR3)/3.2GHz(GDDR5)。
GeForce GT 630のコアクロックを700MHz、CUDAコアクロックコアクロックを1.4GHz、メモリをDDR3のみ、バス幅を64bitに制限した「GeForec GT 620」も追加される。それ以外の仕様は共通。
GeForce GT 610は従来の「GeForce GT 520」相当の製品。同じくFermiベースのGF118コアを流用し、プロセスルールは40nm。主な仕様は、CUDAコア数が48基、コアクロックが 810MHz、CUDAコアクロックが1.62GHz、メモリバス幅が64bit、メモリクロックが1.8GHz(DDR3)。
kickは最新の3Dゲームをやらないのと、画像処理はメイン業務ではないので
PCパーツの中では、ビデオカードについては、正直あまり詳しくない方でしょう。
とはいえ、日々のニュースチェックで最小限のことは目にしていますので、
ビデオカード界では、
”個人的には意味不明な(購入者・ユーザーを混乱させるだけでは?と思ってしまう)”
旧世代の製品をリネーム(改名)して、新製品として「再発売する」ということが
いつ頃からか覚えていませんが、行われています。
端的にいうと、製品を延命させたいだけだと思うのですけれど、
別に旧製品は旧製品の名称のままにしておいてくれた方が、
購入時に選択する際、分かりやすいのでは?と個人的には思ってしまいます。
#今回の記事はNVIDIA製品に関してですが、ATI(Radeon)も同様・・・
ビデオカードを単品で買う位の方であれば、余計なお世話かもしれませんが
(昔の自分のように)パソコン自作勉強中の方で「なんで?」という方が
いらっしゃるかもしれないと思って、簡単ですが、記事にしておきました。
ご参考までに。
この記事へのコメント
お久しぶりです今度比嘉さんとお付き合いしたいけどごれんらくくださいぼくをさがしにきてください家族元気ですセミナーやってみたいですお話があるのでごんらくくださいよろしくお願いします
Posted by 大城正彦 at 2012年05月27日 20:32
大城正彦さまへ
大変申し訳ございませんが、大城さんというお名前の方を多数存じ上げておりますので、どちらの大城様でいらっしゃるか、判断がつきかねております。
あと、比嘉さんというお名前の知人もとても多数いらっしゃるので、どの比嘉さんのことを仰っているか、こちらも判断がつきかねております。
恐縮ですが、以上、よろしくお願い致します。
大変申し訳ございませんが、大城さんというお名前の方を多数存じ上げておりますので、どちらの大城様でいらっしゃるか、判断がつきかねております。
あと、比嘉さんというお名前の知人もとても多数いらっしゃるので、どの比嘉さんのことを仰っているか、こちらも判断がつきかねております。
恐縮ですが、以上、よろしくお願い致します。
Posted by kick
at 2012年05月28日 11:35
