2010年11月14日10:14
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
3TB HDDに関する記事は今回で3回目になります。
しかし、HDDオタク(笑)なkickにはビッグニュースのため放っておけなくて、
ついつい何度も取り上げてしまうことになってしまいました。
さて、
2010年10月07日
Western Digital、容量3TBのUSB 3.0外付けHDD を発売!
2010年10月20日
米WD、3TBのCaviar Green(ベアドライブ)を出荷開始!
に続き、
今日はようやく日本国内でも入手可能になりました
のお知らせです。
AKIBA PC Hotline! 【 2010年11月13日号 】 より:
HDDがついに3TB到達、最新OSで利用可能

過去2回の記事でも軽くふれましたが、大きな注意点がありますので、
復習しておきましょう。(今回は少し詳しめに書いておきますね)
☆注意点1:HDD 2TBの壁(正確には2.19TBの壁)
HDDメーカーが(比較的)分かりやすい資料を公開してくれていますので、
せっかくなので、利用させて頂きましょう。
・WD(Western Digital) 大容量ドライブ 情報シート 3TB SATA HDD~(日本語PDF)
・HGST(日立GST) Advanced Format Technology Brief(英語PDF)
(補足:先日11/6にHGSTのHDD記事を書いた際はまだ公開されてなかったのですが
本日時点で確認したところ「Hitachi Align Tool」が無事公開されたようです)
☆注意点2:2.19TB以上の領域はGPT(GUIDパーティションテーブル)で設定が必要
パソコン歴が長い人は、MBR(マスターブートレコード)というのを聞いたことがあると
思いますが、何せ1980年代にPC/AT互換機が誕生した時からある仕組みのため、
当時はTB(テラバイト)という単位は、天文学的な数字だった訳で、未対応でした。
その後、HDDの大容量化が指数関数的に進み、MBRではいろいろな限界が出てきて、
MBRに変わるものとして、GPT(GUIDパーティションテーブル)という仕組みが作られました。
※これ以上の詳細を知りたい方は、wikipediaを見てみてくださいね。
☆注意点3:OSによるサポートが必要
幸か不幸か現在も現役であるWindows XPですが、実は10年前のOSです。
ということで、古いOSのため、XPではGPTがサポートされていません。
GPTはVista以降(Vista、7)が必要で、かつ、起動ドライブとして使うには、
32bit Windows ではなく、64bit Windows が必要だそうです。
以上、ざっと挙げて3つの注意点がある訳です。
これらの注意点を読んで、すんなり意味が分かる方以外は、
現時点では手を出さない方が良いと思います。
まあ、意味が分かっても、とりあえず初物なことがあり、
・3TBモデル「WD30EZRS」が約25,000円(GB単価 約8.3円)
・2.5TBモデル「WD25EZRS」が約20,000円(GB単価 約8.0円)
という状況で、
現行の2TBモデル「WD20EARS」の約8,000円(GB単価 約4.0円)
と比較すると割高感があるのは否めません。
今だと3TBを1台買う金額で、2TBを3台(6TB分)買えてしまうので、
注意点が多いだけでなく、コストパフォーマンス的にも、しばらくは
待ちで良いのかな?という気がします。
もちろん、エンスージアストな方は、是非いっちゃってください!(笑)
以上、今日は(3回目の)速報でした。
【2010/11/29追記】
その後、無事、インターフェースカード付きの本製品が発売になったようです。
AKIBA PC Hotline! 2010/11/27号より
・3TB HDDのI/Fカード付き発売
待っていた方には、めでたし、めでたし、です。
(WD社)HDDがついに3TB到達、最新OSで利用可能!
カテゴリー │パソコン自作
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
3TB HDDに関する記事は今回で3回目になります。

しかし、HDDオタク(笑)なkickにはビッグニュースのため放っておけなくて、
ついつい何度も取り上げてしまうことになってしまいました。

さて、
2010年10月07日
Western Digital、容量3TBのUSB 3.0外付けHDD を発売!
2010年10月20日
米WD、3TBのCaviar Green(ベアドライブ)を出荷開始!
に続き、
今日はようやく日本国内でも入手可能になりました

AKIBA PC Hotline! 【 2010年11月13日号 】 より:
HDDがついに3TB到達、最新OSで利用可能


過去2回の記事でも軽くふれましたが、大きな注意点がありますので、
復習しておきましょう。(今回は少し詳しめに書いておきますね)
☆注意点1:HDD 2TBの壁(正確には2.19TBの壁)
HDDメーカーが(比較的)分かりやすい資料を公開してくれていますので、
せっかくなので、利用させて頂きましょう。
・WD(Western Digital) 大容量ドライブ 情報シート 3TB SATA HDD~(日本語PDF)
・HGST(日立GST) Advanced Format Technology Brief(英語PDF)
(補足:先日11/6にHGSTのHDD記事を書いた際はまだ公開されてなかったのですが
本日時点で確認したところ「Hitachi Align Tool」が無事公開されたようです)
☆注意点2:2.19TB以上の領域はGPT(GUIDパーティションテーブル)で設定が必要
パソコン歴が長い人は、MBR(マスターブートレコード)というのを聞いたことがあると
思いますが、何せ1980年代にPC/AT互換機が誕生した時からある仕組みのため、
当時はTB(テラバイト)という単位は、天文学的な数字だった訳で、未対応でした。
その後、HDDの大容量化が指数関数的に進み、MBRではいろいろな限界が出てきて、
MBRに変わるものとして、GPT(GUIDパーティションテーブル)という仕組みが作られました。
※これ以上の詳細を知りたい方は、wikipediaを見てみてくださいね。
☆注意点3:OSによるサポートが必要
幸か不幸か現在も現役であるWindows XPですが、実は10年前のOSです。
ということで、古いOSのため、XPではGPTがサポートされていません。
GPTはVista以降(Vista、7)が必要で、かつ、起動ドライブとして使うには、
32bit Windows ではなく、64bit Windows が必要だそうです。
以上、ざっと挙げて3つの注意点がある訳です。
これらの注意点を読んで、すんなり意味が分かる方以外は、
現時点では手を出さない方が良いと思います。

まあ、意味が分かっても、とりあえず初物なことがあり、
・3TBモデル「WD30EZRS」が約25,000円(GB単価 約8.3円)
・2.5TBモデル「WD25EZRS」が約20,000円(GB単価 約8.0円)
という状況で、
現行の2TBモデル「WD20EARS」の約8,000円(GB単価 約4.0円)
と比較すると割高感があるのは否めません。

今だと3TBを1台買う金額で、2TBを3台(6TB分)買えてしまうので、
注意点が多いだけでなく、コストパフォーマンス的にも、しばらくは
待ちで良いのかな?という気がします。
もちろん、エンスージアストな方は、是非いっちゃってください!(笑)

以上、今日は(3回目の)速報でした。

【2010/11/29追記】
その後、無事、インターフェースカード付きの本製品が発売になったようです。
AKIBA PC Hotline! 2010/11/27号より
・3TB HDDのI/Fカード付き発売
待っていた方には、めでたし、めでたし、です。
この記事へのコメント
Thank you very much for your love and support..
I really appreciate this friendship.
コメント入れようとしたら英数字のみはダメだと言われました。。笑
I really appreciate this friendship.
コメント入れようとしたら英数字のみはダメだと言われました。。笑
Posted by ちゃーちゃん at 2010年11月15日 11:36
ちゃーちゃんへ
コメントありがとうございます。
It's my pleasure. です。
そうなんです、英数字のみのコメントは
rejectされてしまいます。
spam対策なので仕方ないです~。
回避策をご紹介しますね。
ちゃーちゃんブログの方に書き込みします。
コメントありがとうございます。
It's my pleasure. です。
そうなんです、英数字のみのコメントは
rejectされてしまいます。
spam対策なので仕方ないです~。
回避策をご紹介しますね。
ちゃーちゃんブログの方に書き込みします。
Posted by kick
at 2010年11月15日 17:53

What a clever idea you must be computer genius..
Thank you so much!
Thank you so much!
Posted by チャーチャン
at 2010年11月15日 18:56

Dear Cha-chan,
You're welcome!
Since I'm a professional computer engineer. ;-P
Thanks again.^^
You're welcome!
Since I'm a professional computer engineer. ;-P
Thanks again.^^
Posted by kick
at 2010年11月16日 10:26
