2013年のパソコン&コンピュータ関連の年間展望

カテゴリー │パソコン設定/活用


こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。

さて今日は、昨日の予告通り、kick の私見による

「2013年の年間展望」をお届けしてみたいと思います。キョロキョロ


このお題について、次の6項目を駆け足でご紹介していきます。


1.Windows 8 はどう?

2.Intelの新型CPU「Haswell」が4月登場か?

3.Ultrabook(ウルトラブック)が「1つの完成形」へ

4.タブレット市場の競争が激化

5.スマホで次世代ケータイ網「LTE」が本格的普及へ

6.このまま円安が続くとPCパーツ/本体の価格も上昇?



では1つずつ見て行きましょう。


1.Windows 8 はどう?

2012/10/26 の発売日以降、多くの方から

「Windows 8 はどう?」と質問を頂いています。

Windows 8 のエディションの区別については、

先月、下記の4つの記事でご紹介しました。


2012年12月06日 > Windows RT のご紹介・その1 (Windows RT とは?)

2012年12月07日 > Windows RT のご紹介・その2 (Windows RT とは?)

2012年12月08日 > Windows 8 (無印) と Windows 8 Pro の違いは?

2012年12月09日 > Windows 8 Enterprise について簡単なご紹介まで


まあ・・・

Windows 8 を入れればタッチパネルになるわけではない

というコント(お笑い)のようなニュースが流れたことからも

推測できそうですが、まだまだ「様子見」している方が多いですね~。

少し詳しい方になると、Windows は「サービスパック1(SP1)を待とう」という

暗黙の認識があったりもします。(注:個人差あり)

現時点では、新しいもの好きの中級~上級ユーザーを中心に

少しずつ広まりつつある・・・という感じでしょうか。

#ブログは不特定多数の方がご覧になるので、ここまでにします


2.Intelの新型CPU「Haswell」が4月登場か?

毎年この時期にブログで取り上げていますが、

今年もやってきました「Intel 最新CPU」のニュースです!

正確には EE(Extreme Edition)というのもあるのですが、

一般ユーザー向けではないため、ここでは一般ユーザー向けの

Core i7 / i5 / i3 製品に絞って整理してみると、

第1世代 ・・・ Lynnfieldシリーズ(2009年9月発売)[LGA1156]

第2世代 ・・・ SandyBridgeシリーズ(2011年1月発売)[LGA1155]

第3世代 ・・・ IvyBridgeシリーズ(2012年4月発売)[LGA1155]

第4世代 ・・・ Haswellシリーズ(2013年4月??)[LGA1150]

となります。

2010年頃から「将来のHaswllまで予告」されていた通りに

着実に進歩してきたなぁ~と、振り返ると感慨深い・・・

おっと!1人の世界に入ってしまいました。(カムバックw)あかんべー

ひとことで言うと、従来の Core i シリーズの「1つの完成形」

なので、毎年恒例の「期待が膨らむ」PCのメインパーツです。

(Haswell の次は、少し事情が変わる話になっています)

現時点での Haswell情報は、リーク情報が大半ですが、

初?の公式発表として、

Impress PC Watch より:
【CES 2013レポート】【Intel記者会見編】
Intel、Haswellを搭載したリファレンスハイブリッドPCを公開
~13型で10mm厚/850g/10時間駆動を実現


にて軽く触れられている程度です。

ということで、本件はまた後日、改めて取り上げたいと思います。


3.Ultrabook(ウルトラブック)が「1つの完成形」へ

ノートPCの「新しいカタチ」である「Ultrabook(ウルトラブック)」。

コンセプトの提唱元が、そもそも Intel なので、

最初から「2」でご紹介した「Haswell」で「1つの完成」という

話で進められてきました。

現時点でも、どんどん製品が出揃ってきていますが

(IvyBridgeのYシリーズとか出てますけど・・・)

やはり 次世代CPU「Haswellシリーズ」登場後の製品が

最注目になるのでは?と思っています。


4.タブレット市場の競争が激化

去年は、Androidタブレットの広がりと共に、iPad mini など、

先導役の Apple でさえ Steve Jobs 時代からの方向転換?

と思わされるニュースが業界を騒がせましたね。

⇒ iPad mini, Google Nexus 7, Amazon Kindle Fire などの
  7インチタブレットの登場で、
  スマートフォン(スマホ)と10インチタブレットの隙間が
  埋まった格好になりました。

そのためタブレット市場は「火が付いている」状態と化しており、

今年はさらなる競争の激化が予想されます。

この競争に拍車をかけることになるニュースがここ数日流れています。

価格.com より:
GPU性能が「Tegra 3」の6倍高性能に
NVIDIAが「Tegra 4」を発表! Tegra 4搭載の携帯ゲーム機も公開


Impress PC Watch より:
【CES 2013レポート】
NVIDIA、Tegra 4とSHIELDの概要を発表
~「ビデオゲームもクラウドになる」とフアンCEO


くぅ~、いい感じになってきました~。GOOD


5.スマホで次世代ケータイ網「LTE」が本格的普及へ

現在主流の携帯電話網である「3G(第3世代携帯電話網)」の

「次の規格」にあたる「LTE」(3.9Gと言われたり、4Gと言われたり)

が今年は本格普及へと進む年になる見込みです。

昨年は、まだ「用語」が通じないことが多かったのですが、

昨年 iPhone 5 が発売されたことで、今年は少しずつ用語も

浸透していくことになりそうです。

ものすごく簡単に言うと、3Gに比べてLTEは

・音声通話は「よりつながりやすく」

・データ通信は「より速く」

なることが期待されています。


6.このまま円安が続くとPCパーツ/本体の価格も上昇?

今日の最後に、ちょっと変わったネタを持ってきてみました。

昨年末から少しずつ円安の傾向がありますよね。

PCを自作したり、自分でパーツ交換したりする方でないと

もしかすると実感が湧かないかもしれませんが、

その影響を受けて、PCパーツの価格が少しずつですが、

「値上がり」の傾向を示し始めています。

もちろん時間の経過と共にパーツ価格は「下がる」ものですが

時間経過での下がりと、円安での上がりのどちらが強いかは

「神のみぞ知る」だと思いますので、この内容については

項目のご紹介まで、とさせて頂きますね。



以上、今日は、2013年の初めに、ちょっとした年間展望を

お届けしてみました。1つでもご参考になると嬉しいです。サクラ


PS.
当社では、マンツーマン制でのパソコン教室をご提供しています。

ホントの初心者の方(電源の入れ方・切り方、マウスの使い方)から

システムエンジニア(SE)を目指したいレベルの方まで、

幅広い範囲をお一人・お一人のペースで学べることが当社の強みです。

・補足1:グループ教室ご希望の場合は個別にご相談ください。(個別見積)

・補足2:対象PCは Windows です。Linux は個別相談、Mac は対象外となります。

無料事前セッション(30分~1時間)受け付けております。

お問い合わせは、お気軽にどうぞ。






同じカテゴリー(パソコン設定/活用)の記事